横浜演劇鑑賞協会 Back Mail
top
観劇会ラインナップ
入会のご案内
横浜演鑑とはこんな会
事務局案内
会場案内
鑑賞会の歩み
掲示板
LINK
お問い合わせ
会員の感想
「狂言づくし」会員の感想

10代・女性 >>
20代・女性 >>
30代・女性 >>
40代・女性 >>
50代・女性 >>
60代・女性 >>
70代・女性 >>
80代・女性 >>

10代・男性 >>
20代・男性 >>
30代・男性 >>
40代・男性 >>
50代・男性 >>
70代・男性 >>
80代・男性 >>

10代・女性

『二人大名』は大声で笑いました。起きあがりこぼしが一番面白かったです。酔っている姿がすごく上手かったです。

  ↑Top
20代・女性
久しぶりに狂言を観ました。話し方など新鮮で面白く拝見しました。
狂言を観たのは初めてでしたが、とても楽しめました。面白かったのでまた観たいです。
初めの解説が良かったです。狂言は4回目ですが、今回の解説はわかりやすく、狂言が始まるのが楽しみになりました。
解説から楽しく過ごさせていただきました。非常にわかりやすい演目でそれも良かったです。
  ↑Top
30代・女性
狂言は小学生のときに観た以来で、久し振りでした。とても面白かったのでまた観たいなぁと小さいながらに思っていたのですが、現実になってよかったです。また機会があれば、ぜひ観たいと思います。ありがとうございます。
とてもよかったです。狂言も演目に入るのですね。これからも時々よろしく。幕前の解説良かったです。事前の解説で狂言はセリフで説明するとのことなので、視覚障害者の方にもお勧め。
舞台構造上、仕方ないでしょうが、前のほうの席だと思って期待した割りには見えにくかったです。残念でした。太郎冠者の酔態ぶりなど表情がわかりにくくなってしいました。
舞台からとても通る声に感動いたしました。さすがですね。太郎冠者の酔いっぷり、まるで本当のようで感心しました。初めてでしたが、楽しかったです。
能楽堂に入れてよかった。出演者のカーテンコールがなくて寂しい。
公演前の解説がとてもわかりやすくて、狂言を楽しんでみることができました。
家に帰ったら『おきあがりこぼし』をしてみようと思います。太郎冠者の酔っ払いは自分を見ているようでした。
大変面白かったです。狂言を観たのは小学生以来のこと。こんなに面白いと思わなかったです。
小学生以来の狂言でした。とても楽しめました。最初のMCもわかりやすく良かったです。
新年に楽しいものを観ました。ありがとうございます。
発声がとても良くて、耳慣れない言葉であっても、わかりやすくて大変大満足です。
やはり素晴らしい発声、丁寧な動きでいらっしゃり、伝統芸能の味わいを堪能いたしました。
お年寄りの携帯電話のマナーが悪いです。丸石さんの狂言の楽しみ方の説明の最中にカメラ起動のアナウンスが流れたり、メロディが流れたりと、入口で電源オフをされていないのはどうかと感じました。お芝居は大変良かったです。
解説があったので楽しめました。
狂言というものを初めて観ました。場面の説明などを全部セリフでやるというのは面白いです。
ベテランの方はやはり味がありました。
初めての狂言でしたが、とりわけ発声が良く、内容も楽しく素晴らしかったです。
とても面白い。息子(中学生・小学生)を連れてまた観に行ってみたいと思う。
  ↑Top
40代・女性
目の前で迫力あった。
客席に傾斜があまりない為、前列の方が大きい方が座っていると前が全然見えなくなってしまいました…。
役者さんの声や所作がとても美しく、見惚れてしまいました。演技もすばらしかったです。日本の文化はやはりすごいですね!あ、日本の親父文化が変わってないのもすごいですが。中世をのぞけた気分です。舞台は観にくかったです。残念。
日本の伝統芸能の素晴しさを実感いたしました。能や狂言はしきいが高い感じで、高校のとき授業で見て以来でしたが、とても楽しく、内容も良くわかりました。また観たくなりました。
お酒に酔った様子が本当に酔っているように見えてきて、笑いっぱなしでした。楽しかったです。たまには狂言もよいものですね。
丸石さんの解説があったので内容がよくわかって良かった。逸平君だいぶ落ち着いて上手になりましたネ!酒飲み太郎冠者は最高でした。もっと観たいです。
狂言は日本文化です。何もなくてもいろいろなものが想像出来大変楽しい。お正月らしく又、楽しい今年の幕明けとなり今年は良い年になるぞ!と期待できます。ありがとうございました。
長年愛されてきている傑作コントのようなものですから面白くて当然か?現代のショートコントにつながる、日本人好みの様式にはまった笑いの原型を随所に感じることができました。解説のおかげでわかりやすかったです。マナーは皆さんよいと思いましたが、足を組んで前の座席を足先でけるくせのある方が後ろだったので、座席がゆれて不快でした。劇中は注意もできないし、足を組むくせのある方には気をつけて頂きたいです。
最初のあいさつのとき、前の席がバタバタしていたのが気になった。
1列目で表情がよく見えた。
脇正面でしたので少し見にくかったですが、たのしく拝見させていただきました。
狂言は学生時代以来でした。お正月に日本の伝統芸能にふれることができるのは良いですね。でも…隣の人のイビキがうるさかったのが残念です。
他愛のない日常を面白おかしく切りとってとてもほのぼのしました。
1曲目の“起きあがり”の時声がぶれなかったことに驚いた。さすがプロだと思った。
公演の前に説明があってとてもわかりやすく観劇することができました。またすり足で動くところがすばらしかった。
ななめ前の方がのり出して見ていたので見づらかった。その前の方もたまにのり出していました。見えづらいのはわかりますが、前屈みで見られるとうしろの人に迷惑がかかりますね。正面後方席でしたが空調の風が冷たくさむかったです。爆笑の作品ではないですが、2作品とも選ばれたのがわかるおもしろい作品でした。
朗々とした声が素晴しい。
のどかなストーリーで、この時代だとつくれないだろうと思うようなのびのびとしたところがとてもうらやましくもあり、楽しかったです。時間の流れが現代とちがう!と思いました。千之丞さんをみられないのが残念でなりません。
狂言、とてもおもしろかったです。何度か観ていますが、初めて狂言がおもしろいと心底思いました。おもしろさがわかる年代になったのかな…。セリフがとても興味深かったです。現代語より英訳しやすいですね。海外の方はこれをみるときっとおもしろいと思います。
おきあがり小法師の歌また聞けてよかったです。結構覚えていましたが、(記憶と)少し違っていました。
初めて観ましたが面白かったです。最初に説明があったのもよかったです。ただ、2番は途中で少しだれて、眠くなりました。
せっかくの横浜の財産である能楽堂をもっと公演計画に加えていただければと思います。ありがとうございました。
初めて観ましたが、少しむずかしかったですが、良かったです。
素晴らしい〜!初めて狂言を見ましたが、こんなにおもしろくて、演者の方っイケメンの方が多くて?楽しいものだなんて思いませんでした!日本の古典芸能の底力を見直しました!ほかの狂言の公演も観たい!最初の解説があったお陰で更に楽しく観られました。毎年楽しみにしています!
久しぶりの狂言を楽しめました。昔の伝統芸の中でもセリフが分りやすい。
すばらしい演技に感動です。笑わせて頂きました!もっと日本の文化に触れる機会をもちたいと思いました。
千五郎さんの大ファンになりました。
生まれて2回目の狂言だったので聞きなれず観なれず…で。正直おもしろいのかどうかもよくわからなかった(話は理解できました)のですが…(カブキは何度観てもそうで…)能楽堂での狂言に、日本人で良かったなあ…と感じました。セットもないのに、場面が見えました!←本当です!
初めて観させて頂きましたが興味が湧きました。
二人大名の“おきあがりこぼし”「してやったり…」と千之丞さんを思い出しました。しんみり。千五郎さんの太郎冠者、酔った姿が何とも可愛らしくて楽しかったです。丸石さんの解説のおかげでとてもわかりやすかったです。
  ↑Top
50代・女性
素袍落の太郎冠者がとても上手で楽しかったです。
能舞台で鑑賞できて感激です。
狂言の前に説明がありとてもわかりやすかった。親しみやすくなった。
さすが!狂言を演ずる人は声が良い。声にコーティングがかかっているよう。発声方法を訓練するのでしょうね。日本文化っていいですね。守り続けていってほしいですよね。
“どうぞ笑ってください”と言われたので期待したが、余りおもしろいと思わなかった。
また狂言を企画してもらいたい。
笑いのツボが分からなかった。言葉が分からなかった。理解するのにつかれた。
初めて狂言を見ましたが、説明があったのでわかりやすく、楽しくみることができました。言葉を聞きもらさないようにするのが大変ですね。!
丸石さんの説明が分かりやすく楽しくてよかった。さすが。酔っぱらいの太郎冠者が笑える。(自分をみているよう)しばらくぶりに笑いました。
開演5分前ぐらいのアナウンスが、会場のおしゃべりでほとんど内容が聞きとれませんでした。会場内を一度静かにして頂いてから、案内をしてほしかったです。(会場が暗くならず、明るかったからでしょうね?)
素袍落がおもしろかった。声の響きが心地良過ぎでした。
狂言は自分からはなかなか見に行かないので、このような機会を作っていただいてありがとうございました。
酔態の演技、素晴らしかったです。楽しめました。
初めての狂言でした。セリフを聞き漏らすまいと緊張してる時は伝わってこず、楽しむ気持ちが生まれてきたときに笑っている自分に気づきました。太郎冠者の酔いっぷりが見事でしたね。本当にしらふ?解説をしてくださっていたので、垣根なく楽しめたということも十二分にありますね。きっと。
大きな声で、相当訓練されているのでしょうね。感じました。
楽しかったです。セリフは現代風に直しているのでしょうか?
狂言っておもしろいものですね。能楽堂で見られたのもよかった。これからも日本の伝統に触れていきたいです。
能楽堂での舞台は久しぶりで新鮮でした。もう少しサイクルを早めてやっていただくとうれしいです。
馴染みがない狂言ですが、楽しめました。
狂言は一年に一回あると良いと思う。
公演前の説明があり、内容がわかりやすかった。伝統芸能もたまには良いと再確認しました。
先ず、色々と説明して下さいました事で、とても楽しく観ることができました。
家でおきあがりこぼしをやってみたくなりましたが、起き上がれそうにもありません。役者さんはテンポアップしながら行い、観てる方も楽しくなりました。昔コント。楽しい酔っぱらいでした。コントの起源なのでしょうか!?
久しぶりの狂言堪能しました。千之丞さんの舞台が見られず残念です。
丸石氏の説明がとても参考になり、舞台の楽しさを味わう手助けとなりました。庶民の心もちを共に味わった感じがします。身分をひけらかす大名をこらしめる庶民。その痛快さ。狂言は庶民の楽しみだったのかな。
シンプルでありながら味わい深い狂言のおもしろさが分かっていました。年令のせいでしょうか?今、忘れられてしまった日本人、あるいは人間の原点はこのようにシンプルで、しかも味わいのある豊かなものだったのだろうと思いました。たいへん楽しい演目でした。一年に一度はこのような企画を是非おねがいします。
あらすじのところに、少し言葉の説明(昔の言葉→現在の言葉)があったら、もっと良かった。ガッテンダ ガッテンダって どういう意味? おつけとどけ?
初めて狂言でしたが、思っていたよりも言葉が現代のもので良く分かった。
説明がとてもわかりやすく、ありがたかった。始まる前にひと笑い。リラックスして楽しませていただきました。ありがとうございました。
能舞台での狂言、やはりいいですね。役者さんの声に張りがあり、良く通り、とても楽しく観させていただきました。現代劇もいいですが、日本古来の伝統的な芸術は、また観劇会に取り入れていただきたいです。
声が大きくてびっくりしました。
お正月らしく、日本の良き文化で良かった。
前に狂言の見方を教えていただき、いっそう楽しかったです。
初めて正面の前列で観ました。声が良く通り、迫力がありました。
木の香りがして、能楽堂はいいですね。
セリフが重なるところが聞きづらかったです。皆様良く声が響きました。
中正面は柱が邪魔になり,見にくい。
最初の説明がよかったです!いっそう想像力をかきたててくれたところ大でした。そうしないと白い衣装が裸ということもわかりませんでした。今まで観たよりも所作も派手で、初心者に向いています。室町時代の庶民になった気分でした。う〜ん、室町時代の庶民もたくましく、批判力があったのだ!
千五郎さんの太郎冠者スバラシイ!
初めて見ましたが、あまり理解できなかった。
逸平君のファンです。成長を見に来ました。
茂山さんの所の狂言はとても面白かったです。声が楽器のようでした。
なかなか見ることが出来ない狂言〜良かったです。初めの説明があり、これまた良かったです。
狂言は興味がわかない。
声がよく通ってよかったです。
千五郎さんの酔いっぷりは天晴れ!
明るい中での狂言、とても新鮮でした。セリフもはっきりとわかり、楽しかったです。
狂言の内容がわかりやすく、楽しく見ることが出来ました。もっと観たいです。
お酒に酔っている演技がとてもおもしろかったです。「なかなか」というセリフも、風情があっていいです。
久しぶりでしたが、やはり伝統芸能のすばらしさを堪能させていただきました。ありがとうございました。
太郎冠者 すばらしい。若手の方も期待しています。初めて能楽堂に来ました。また見に伺います。
久しぶりの狂言、とても楽しみにしていました。期待通りに笑えました。年明けの観劇にふさわしいと思います。ただ、千之丞さんの逝去は本当に残念です。まだまだ沢山の舞台を観たかったです。
ユーモラスな見所もあって、楽しく観劇しました。
あまり興味がないため、楽しくなかった。50%自分責任です。
声がよく通って「おきあがりこぼし」の歌声はきれいだった。言葉がわかりやすく、おもしろかった。
狂言 人の心の機微をうまくついて楽しいですね。
本当に酔っていらっしゃるの?と思うほどでした。
違った世界をのぞかせていただけた。
全く、よくこんなこと考えつくわよねえ、という面白さでした。ユーモアのセンスは時代を超えますね。千五郎さんがまたうまい!かわいらしい酔っ払いでした。やるまいぞ、やるまいぞ、マイブームになりそうです。
能楽堂の椅子がつながっていて、震動がものすごく伝わりやすく,不快です。
音声ガイド、出演者の名前をガイドしてほしかった。茂山家は初めてでしたが、とても楽しめました。
今日のような笑いは、自分も周囲の人も含めた全ての人間を愛する心を育むと感じました。
狂言の楽しさが伝わってきました。
狂言はわかりやすいので何となく観ていましたが、解説がおもしろく、よくわかって、見方が変わりました。
茂山千五郎さんの動き、ステキです。顔が赤くなったように見えました。
実際に観る機会がなかったので、この舞台を楽しみにしていました。大変よかったです。能楽堂も良い雰囲気でした。
千五郎さん、正邦さん,童司さん、逸平さん、丸石さん、嶋田さん、そしてあきらさん、ありがとう!狂言大好きです。又、足を運びます。
セリフまわしで、難しい言葉があった。前説があって良かった。
久々に狂言を観ました。中学校の時、学校で観たのですが、今になって、言葉のひとつひとつ、所作のひとつひとつ、おもしろさが理解できるようになりました。歳重ねないとダメですね。
やはり言葉が難しい。
面白かったです。思ったより、意味も分かりました。
日々の精進がうかがえる演技でした。二曲目の太郎冠者の方の演技は特に素晴らしく、楽しく鑑賞することが出来ました。
観る機会が無くなじみがありませんでしたが、説明を聞きとても楽しめました。独特の語り、声の張り、動作など非日常の世界を堪能させて頂きました100%楽しみました。ありがとうございました。担当の方ご苦労様でした。
久しぶりに狂言にセリフの歯切れも良く、面白く楽しみました。
声が重なったときのすばらしさは、ことに秀逸です。
もっと難しくわかりにくいものかと思っておりましたが、とてもおもしろく楽しかったです。
素襖落の太郎冠者の千鳥足の演技がすばらしかった。
単純なお話しですが、毒もあり、終わり方もめでたしめでたしではなくて、面白いなと思いました。太郎冠者が絶品でした。
声がとても響き、普段の演劇も今日くらい聞き取りやすい声なら助かります。(セリフは昔の言葉ですが、かえってとても楽しく感じました。)年に一度は毎年こうした企画をお願いします。
さすが千五郎さんです。素晴らしかった。
皆様の身の軽さには驚かされました。日頃の鍛錬のたまものかと思います。今年の初笑い、大いに楽しませてもらいました。
楽しかったです。二人大名は若い方でないと出来ないなあと思いました。体力(腹筋)が必要ですものね。
狂言に興味を持ちました。
休憩の後の始まりが、はっきりしませんでした。
正面の席で良かったけれど、前の人の頭で見にくかった。ちょっとずつずれていればいいのにと思った。
狂言独特の言い回しで楽しめました。声がとても通っていて、おなかの底から出ていることがわかり、素敵でした。
ゆったりとした狂言の笑いが、やはり見るたびにいいものだと感じます。
現代劇の舞台装置、演出のにぎやかさと対照的な役者さんの立ち回り一つにしてもスッキリとした「狂言」は、よく計算された本当にすてきな舞台劇だと思いました。
去年の十月の上旬頃から、ずっと千之丞さんのことを考えたり思ったりしていました。「幕あい」の表紙を描かせていただくことになったからです。千之丞さんの書かれた本など読んで、千之丞さんがすごくかっこいい役者人生を過ごされてきたことを知りました。千之丞さんがもういらっしゃらないなんて。表紙のサギとカラスは狂言のデザインです。哀しい気持ちを表してくれると思い、書き添えました。千之丞さんありがとうございました。
  ↑Top
60代・女性
千之丞さんを偲ぶ会になりました。残念ですが、きっと狂言師や私たちを見守っていてくださると思います。丸石やすしさんの解説は狂言を知るためのポイントをわかりやすく、優しく説明していただきました。狂言を観るためのキーワード『大名って?』『素袍って?』狂言の演劇スタイルの特徴『場面、状況、効果音などをセリフで説明する』『みちゆきで場面転換する』などについて説明があり、舞台で用いられるお道具には『酒の盃』『扇』などがあるが、特に扇は色々なものに使えて重宝であることなどの説明がありました。狂言は何もない空間の中で演じられるその場面や状況を観客自らが色々イメージしていくことで話が進むことから、狂言の楽しさは狂言役者と観客が一体となって作るものなので、皆さんも楽しむことに大いに参加してください徒のお話で終わりました。『二人大名』若手2人と通行人のやり取りは筋立てとしてはかなり誇張もあり、荒唐無稽ではありながら、狂言師の芸が観客を楽しませる演目なので、等身大の『人』がそこにいるような自然な存在感があって、素敵な狂言役者になられたなぁと感じました。『素袍落』伯父の家にお使いにいって、嫌いではない酒を振舞われて、もう酔っ払っている。これ以上の酔った様はどうなるのかとハラハラしながら観ているとどんどん酔っ払っていく様が何より愉しく、また主人との掛け合いでは素袍をめぐっての駆け引きがなんとも愉しい演目です。子の演目を観て、『素袍』がとても大切な貴重なものであることがわかりました。楽屋に入って、意外と大きく感動した。
初めてですが、とても楽しく観ました。今後も是非足を運びたいと思います。 
舞台の明るさも有り,上演中にも関わらず「幕あい」の開く音がとても気になった。
庶民の心から生まれた狂言、良く分かりました。大変楽しかったです。
狂言の解説が、私にとっては、とても参考になり観ていて楽しかった。有難う御座いました。
茂山家の家系図など興味有ります。「幕あい」に載っていれば良かったのにと思いました。
半分ほど居眠りをしてしまいました。始まってもおしゃべりしている人が居て、少し気になりました。
新年に狂言、良いですね。何時もと違い、観劇、新鮮でした。
初めてみましたが、説明があり良く解かりました。声が良く届き楽しかった。狂言、またチャンスがあれば観て見たい。
久し振りの狂言、楽しかった。事前の説明も大変良かった。
声が浪々と響き渡り、凄いと思いました。町人が刀を持った大名を脅して、騙して、物まねさせる所が滑稽で小気味が良かった。当時の人々もこうして、芝居を観る事で鬱憤を晴らしたのかも。庶民にとっては、芸能は命の洗濯だったのだろう。狂言は、ヤッパリ舞台が最高ですね。 物凄く面白かった。落語の舞台を観ているようだった。シンプルで面白さが心深く伝わってきました。良い舞台を観せて頂いて幸せでした。狂言ってこんなに面白いの初めてです。
観せてもらう機会が余りないので新鮮で良かった。
初めて観ましたが、こんなに楽しく面白いとは、驚きました。本当に楽しかったです。声が素晴らしいですね。一つ一つの演技凄いですね。
とてもユーモアがあって面白かった。楽しかったです。
しっかりとした声で、よく聞こえるのが凄いと思った。    遠藤祥子
初めての参加で、初回から普段、縁が、薄い演目に出会い幸せな気持ちになりました。
何回か狂言を観ていますが、今回、丁寧な解説があり、狂言の事が解り、観ていて面白かった。
セリフが解らないかと思ったが、理解でき、また味のある言葉に感激した。
思ったより、セリフが良く聞こえ、解り、とても面白かった。途中で、拍手がしたかった。狂言、良いですね。叉観たいです。
前列で、大きな声で聞き取れました。叉、ガイドがありよく理解できました。「狂言づくし」とても良かった。酔っ払いが流石です。
初めて狂言だったので、解るかなと心配でしたが、最初に教えていただいたので、とても解り易かったです。また、観劇したいです。
本当の滑稽を味わった。
狂言は、久し振りに観ましたので、とてもよかったです。叉、観たいと思いました。
狂言、お堅いと思ったが、前もっての説明もあり、解り易く楽しめた。能楽堂、初めてでしたが、今回とてもよかった。良い経験しました。
座席前の柱がとても、目障りでした。
久し振りの狂言でした。新年に相応しく、楽しませていただき、感激です。
世界に誇る日本伝統、文化、喜劇、中世の上流社会の娯楽、舞台を三角形に歩く面白さ。
言葉が明瞭で流石だと思った。狂言は何回か観たが、説明が、始まる前にあったのは、良かった。
太郎冠者の酔いっぷりが素晴らしく、お酒が匂ったように思いました。狂言って面白いですね。
最初に見る人のことを考えて、説明があったのが良かったと思います。狂言を少しは楽しめたと思います。
能舞台は、久し振りなので、良かったです。また、狂言を入れてください。
説明があったお陰で、より出し物が解って面白かった。
始めに説明がありましたので、良く内容が解りました。大変楽しかったです。
一月公演に相応しい伝統ある狂言、楽しませていただきました。
初めて観た狂言でしたが、古さは感じられず、現代にも通じる笑いでした。また、観たいと思いました。
公演前の狂言についてのお話がとても参考になり、舞台を楽しむ事が出来ました。テレビとは違い、動き、声の張りなどが、じかに身に感じとても素晴らしい舞台でした。またお願いします。
開始前に解説して頂ましたので、良く解り楽しめた。
単純な筋だが、演技が上手で笑えました。
言葉の理解が充分出来ない所がありました。声が、よく響き渡っていましたが。
起き上がりこぼしの芸が面白かった。声が良く出ていて感心した。能楽堂で観る事が出来良かった。携帯電話の電源を切っていない人が居た。
流石に鍛えられた声と演技で見事だった。始めに解説があったのも良かった。
始めの狂言についての説明が有ったので、演目のストーリーが理解でき解りやすく、楽しく観る事が出来ました。
声が通るが、響きすぎて、良く聞いていないと、篭ってしまい、聞き取りにくくなる所があった。作品が良く、笑った。
久々に観る事が出来、楽しい時を過ごしました。テンポよく進むストーリー、心地よい狂言独特の間。クスリと笑いの出るお話しも心地よかったです。
待ってました!茂山家、上等の笑い、狂言の奥深さ、声が良い、演劇の元祖と思った。
能舞台を観る事が珍しく楽しかったです。(古典に触れる事ができて)
狂言は、大好きです。
狂言の解説が面白く説明され、良いと思いました。
最初に解説があり、内容と動きが良く理解でき大変良かった。演目も解りやすく楽しめた。
狂言は、初めて観ましたが、考えていたより、とても面白く内容が楽しい場面が沢山出てきて、期待以上のものがありました。またこのような公演を観劇したいと思いました。狂言の前に説明があったので、とても内容が良く解りました。
声が良くて、つい寝てしまった。
朗々とした声が響き渡り、硬すぎるかなと思って居たが楽しく観劇できました。酔いの風情がとてもよく伝わった。
狂言の楽しさを再確認しました。
楽しい狂言、声が通り見ごたえあり。
大変良かった。声が大きく通るので聞きやすかった。
能や古典芸能の公演を年に一回は、望みます。寒かったです。
観るとき身体を前に傾けないで下さったら・・・
最初の解説のとき、後ろの人の私語がして、うるさかった。
最初の話がためになった。声に張りがあり素晴らしかった。
なじみの薄い狂言ですが、最初に観かた、想像の仕方など説明を受けたお陰で一生懸命聞くことに集中、面白かったです。
最初の説明が良かったと思います。二度目で少しは、理解できた。
セリフの一部は解らない所もあったけど、日本の狂言の素晴らしさは、解りました。楽しかったです。
初めて能楽堂を訪れ、能舞台も拝見しました。丸石さんの青少年センターで鑑賞した時よりも、より深く狂言の面白さを解説とともに味会うことができまして、演鑑の会員でよかったと改めて認識致しました。
最初に解説があって、見方が解って良かったです。声が良く通って聞きよかった。
声の出し方が、独特でよく聞こえたのと、相手の掛け合い、間の取り方が流石に洗練されていた。
とても面白かった。年頭の観劇会にベストでした。
やはり千五郎さんは素敵ですね。若い人達も育って、頼もしい限りです。
舞台、演者共に大変良かった。声の通りも良い。椅子が出来れば交互になって居ると前席の人の頭が邪魔にならない。
二人大名、正邦さんと逸平さんの体力、気力の充実した舞台を拝見できてとてもよかったです。素襖落、千五郎さんは流石です。泥酔振りの所作等、千作様によく似ていらっしゃいました。
声量がありとても聞きやすかった。内容も初めの説明を伺ったので解りやすかったです。またチャンスがありますよう。
久し振りに狂言を観ました。本物の心地よい笑いを楽しみました。
解説が大変わかりやすく、余り馴染みのない狂言でも楽しく観る事が出来ました。これからも、年一回位は取り入れてください。
狂言は初めてでしたので、とても期待していました。最初の解説もあってわかり易かったです。
丸石さま、お話上手ですね。よく解る解説が楽しかったです。縁あって狂言を見る機会に恵まれています。いつ拝見しても楽しい演劇だと思います。
久し振りの狂言で、解説を聞いた後なのでストーリーが良く理解できた。
狂言は観る機会はあまりありませんが、今回チャンスを頂き観る事が出来ました。衣装や衣装の柄だけでも充分楽しめました。
丸石氏の事前解説があってとてもよかったです。
以前の公演に続き楽しく拝見いたしました。千五郎師の演技が素晴らしかったです。
良く声が通った。マイクつけてたのかしら?椅子が繋がっているせいか、お隣で身体つかっての話し振りの動きが伝わりすぎる。
初めてでしたが、このように楽しく面白いと思っていませんでした。古臭く型にはまった気難しい物と考えていましたので目から鱗です。
初めての狂言を観ました。セリフ回しがテンポ良くて、聞き易かった。もっと解りにくいものかと思っていたので楽しく観られました。
始めに解説してくださり、狂言の決まりごとなどわかり、より、わかりやすく楽しむことができました。
あの声はどこから出ているかと思う程の音量に驚かされる。やはり、能楽堂で観る狂言はいいなぁ。
事前の説明でとても分りやすく楽しめました。マイクを使っていらっしゃるかと思う位にしっかり聞こえました。
声がはっきりしてよく聞き取れ、本格的な素晴しい発声でした。いつもの舞台もこれ位の声だといいナと思いました。舞台さえあれば、「背景は必要なく、セリフですべて説明するのが狂言」だということを知りました。最初に解説があって知識を広めて頂きました。
お正月らしい公演でした。はじめの解説が良かった。
狂言の舞台のルールがわかって倍楽しめた。
前解説があり、大変良く、わかりやすく観劇できて素晴しかった。期待通りでした。
前でしたが暖房が弱く少し寒く感じました。説明が有ったのでとても判りやすく、又観たいと思いました。古典芸能の例会も良いですね。
ことばの意味がわからない点もありました。
狂言についての種々説明が有ったのでとても良かったです。見方が良く分かり楽しく観せて戴きました。
年の始めに狂言を観れて何かいい気分になれました。
千五郎さんの酔態が上手でした。皆さん声がすばらしい。最初に説明があったので良くわかった。
狂言は初めて観ました。前説があったのでストーリーが良く解った。おもしろかった。
古典芸能に接する機会がないので良い経験でした。能楽堂も初めてで心が落ち着きます。
初めての生狂言でした。わかるか不安でしたが、解説がわかりやすかったのと役者の言葉がよく通る声でリズミカルで心地よいものでした。
最初の通りすがりの人が何をしたのかわかりにくかった。最後の方は笑えた。(二人大名)
久しぶりの能楽堂狂言、楽しく観せて頂きました。
年1回は、こういう場でみたいと思いました。
初めてでしたが、演者の発声が素晴しいと思いました。息の合った演技でした。楽しく観させていただきました。
狂言の見方が前もって説明があったのでわかりやすかった。何年に一度は狂言も観たい。
茂山家の狂言はお豆腐狂言と呼ばれ千五郎家の哲学との事だそうです。片苦しくなく楽しく親しみやすく身近に観賞出来るという事でしょう。逸平さんが食事や買い物を楽しむ感覚で狂言を楽しんでもらえたらうれしいですと雑誌で読みました。その通りで違った目線で楽しみ次回がまた待ち遠しく思います。
久しぶりの狂言、面白いです。関西の狂言はゆったりとして大海のようなユーモアがありますね。やはり昔からお笑いの本場なのでしょうか。
声が通ってとても良かったと思う。内容もたのしかった。
狂言は初めてでしたが、大変おもしろかったです。舞台にひき込まれるようでした。
年に1回ぐらいは古典をやってほしい。
初めてでしたので楽しみでした。最初の解説も良かったと思いました。声が通ってとても良かった。
舞台が始まる前に丸石様の説明がありとても参考になりました。舞台上の動き等々…。茂山家狂言は今回二度目ですが俗世から離れた世界へ入ったようでとても良かったです。太郎冠者の演技最高です!
狂言楽しく観せていただきました。太郎冠者さすがです。解説がとても詳しくて良かったです。何もない所で舞台を広げる。若い人たちの成長を楽しみにしています。
公演はとても感激した。しかし…。始めて交流会に出ましたが、マイクを準備されるべきでした。ほとんど質問がきこえませんでした。場所も会場そのままだったので声がひびいて割れ(狂言師の方の)ききづらい。
演じる前に役者さんからの説明があったのでよかった。皆さん声が良く通り感心した。狂言は笑って良いので親しみやすい。時々言葉がわからなかった!(古い言葉)茂山千之丞さんが亡くなられたのが残念。隣のグループ(3人)の方開演前にあいた席に移動したが席の方々が来て元に戻り休憩中反対側に空いた席をみつけ移動、ちょっとうっとうしかった。
こういう機会でもなければ絶対に狂言など観ることがないのでとても嬉しい。が…短すぎる。
楽しい時間を送れました。いろいろ考えさせられた。
最初に狂言の説明があったので解りやすかった。声が良く通るのですごいと思った。
狂言の解説をしてくださったのがとてもよかったです。わかりやすかったです。楽しめました。
初めて観させていただきました。説明をききましたので、まあまあよくわかりました。
役者の腹の底から出す声が響きわたり、狂言という伝統芸能の素晴しさをあらためて見直した。もっと多くの狂言を観たいと思った。大変面白かった。
生で初めて観ました。事前のお話があって大いに理解の助けになりました。
言葉が良くききとれてとても良かった。
開始前の狂言の説明が楽しく勉強になりました。今日の狂言がさらに楽しめました。
狂言というものを初めて観させていただいて最初説明されていたので動きもよくわかりストーリーを頭の中でつくっていくのが初めての経験で新鮮でした。役者さんの動き、声の出し方には本当に感心しました。
一話の起き上がりこぼしの場面おもしろかった。前説が有ったので良く解りやすかった。二話の伊勢参宮も良かった。
狂言の説明を聞いたことで、とても観やすく楽しめた。
新春らしく、とても良かった。初笑いしました。
最も観やすい位置で、演技・声他、古典芸能の良さを満喫、再確認しました。解説が楽しく、有意義でしたが、もう少し広く狂言の約束事他知識を下さると有難いです。
初めての狂言づくし、見応えがありました。
演技、声量とがとてもすばらしかった。
太郎冠者の酔いが次第に回ってくる演技がとても素晴しかった。
公演の前に説明があったので、内容をよく理解することができました。
協会に参加しているから観る事が出来た出し物。自分で選択しないものにも楽しみがあるのですね。丸石氏の解説が大変良かった。
太郎冠者の酔いっぷりは素晴しい!
普段なかなか観れないものなので楽しかった。日本の伝統芸能を観る機会をもっとふやしてみたい。
久しぶりの狂言、楽しんでいます。
(発声)の良さに感激!
解りやすく飽きなかった。おもしろかった。
現代劇だけでなく、狂言もよかった。能などをとり入れてもよいのでは。さまざまなジャンルのものを観てみたい。
狂言を観賞させて頂く機会が少ないので今日は前からとても楽しみにしておりました。予想通り心からゆったりと笑うことが出来、新年早々本当に良かったと思います。ありがとうございました。せめて2〜3年に1回位は狂言を観賞させていただくのは無理でしょうか。
始めに狂言についての説明がありとても良くわかりました。又丸石さんの話し方が楽しかったです。
アンケート用紙について。狭い席で記入することはとても大変です。毎回同じパターン(設問)での回答は意味がありません。そろそろ止めにした方がいいのでは…。
おもしろかった。おき上がりこぼしはもっと観てもおもしろい。酔っ払って歌うのも難儀?かな。おもしろい。
久しぶりの茂山狂言。さすが千五郎さん、酒の場面、千鳥足すばらしい!声にも堪能しました!ありがとうございました。
短時間の狂言しか知らなかったので、新鮮でおもしろかった。
舞台の柱は致し方ないですが一番目に入り太い柱はインパクトありました。次回は良い席で観たいと。
初めてみましたが、最初の説明がとてもわかりやすく丁寧だったので内容もわかり楽しく観ることができました。
こんなにおもしろいものとは思っていなかった。楽しく観ました。
狂言は始めて観させていただきました。本当にすばらしいと思いました。楽しかったです。
おしゃべりがうるさい。グループの座席は続けないで離してください。おしゃべりは後ですればいい。
太郎冠者の酒の振舞が見事でした。
とても面白かったです。また機会があれば、茂山狂言を観たいと思います。
初めての狂言演技をくい入るようにみさせて頂きました。しぐさ、声の大きさ演技すばらしいものだと2、3回又観たいですね。(事前の説明も判りやすくみる事ができました。)
前段の説明がとてもわかりやすかったです。声が素晴しかったです。酔い方がすごいです。
説明を受けてから拝見すると、良く理解できて、これからも楽しめるので助かりました。
二人大名は言葉がわかりずらかった。
隣りの席の方の携帯が鳴り(マナーモードにはなっていましたが)休憩に入ったとたん、相手に送っていました。残念です。
若い人が今様にアレンジしてあり、面白く見た。
最初の説明がとても良かったです。そのおかげで、楽しく、分りやすくなり、感動しました。
「能楽堂」の雰囲気はとても良かった。やはり青少年センターでやるよりはよかった。
  ↑Top
70代・女性
声が良く通り、楽しく鑑賞出来ました。
公演前に解説されたので非常に解りやすく良かった。
久し振りの狂言、楽しみました。
“狂言”は初めての事で〜、会場もすばらしく良かったです。
前説がとても面白くよかったです。
心配した通り眠くなってしまいました。
狂言は楽しくて良いです。声が大きすぎて多少割れて聴こえにくかったです。マイク使っているのでしょうか。
新春にありがとうございます。
太郎冠者の酔い方、飲み方が滑稽で面白かった。
丸石さんの解説がわかり易く楽しくよかったです。二人大名の3人の身のこなしの軽さ、声量に感動しました。素袍落しも大変楽しく観させて頂きました。能楽堂はすばらしい建物で改めて見回しました。
始まる前に細かく説明していただいて良かったです。
正式の能舞台で狂言が観られて幸せでした。茂山家の芸の深さを堪能いたしました。(途中から空調が冷えて来た)
初めてでしたが楽しみました。
50年近く前に“髪抜き”を見た事がありましたが、良くわかりませんでした。本日は役者さんの体力づくり、声づくりにアットウされました。
前置きの説明、本当に良かった。独特なセリフまわしに最初とまどったが、おしまいには内容良く分かり、狂言の世界にひきこまれていった。酔っぱらいの仕草は正に名人芸。狂言は庶民の文化なのですね。
初めの狂言の説明があったので、三角形に廻ったら次の場面というので楽しい解説が良かったです。
相変わらず面白い。世代交代もスムーズに行っている様子。よかったよかった。これからも時々は京都より呼んで下さい。
声量と響きが一般演劇の役者さんとは比較にならないほど見事でした。外国人が笑う、というのも表情を見ていると分かる気がします。
狂言についてのお話があったので、より理解できとても楽しく見られました。特に太郎冠者の演技はすばらしかった。
なかなか観る機会のない狂言を、解説つきで間近で観るのは、前回に続き字が読み難く、ネットで調べましたが「髭抜き」?チョット自信ありません(汗)とても楽しかったです。日本古来の演劇の面白さを感じます。
1月は狂言であけましたね。お正月気分も少し残り、何かめでたい感じです。
前説があったので所作が良く分かり大変良かった。声の通りが良くセリフが聞きやすかった。
今までに狂言を何回か観たことがあるが、始めに狂言の説明をして下さったので非常によく理解ができ、従来より増して面白さを味わうことができた。新しい年を迎えてふさわしい楽しい公演だった。
初ての事なので楽しく心地良く楽しみました。機会があったらまた観たいです。
公演者の説明があり、とても参考になりました。
事前の丸石さんの説明がとてもわかりやすく聞きましたので、狂言が良く理解出来楽しめました。ありがとうございました。
日本古典芸能の良さが最初の解説でよく理解することができました。良かったです。役者さんの声もよく聞き取れ、動きもあり、よかったです。
2011幕あけにふさわしい企画でした。お席もよくて、足の運び等もしっかり拝見出来ました。若い方の熱演に感動しました。
茂山千五郎氏の酔った演技は見ごとでした。
発声のすばらしさに驚きました。またユーモアあふれる解説がいかにも狂言にふさわしく、すばらしいと思います。
始まる前に狂言のきまり事の説明がわかり易くてとても良かった。声の張り、ひびきがとても良く、はっきり聞きとれて理解できた。
茂山千五郎さんはさすが、よっぱらいぐあいのうまいこと。言葉が聞きよくとても良かった。
なじみのないものを見せて頂きました。
逸平君がすっかり大人になってびっくりしました。声量も体型も立派で、観る私もいい年齢になり狂言をゆっくり楽しめるのが嬉しかったです。お正月公演はこんな演し物がぴったりですねえ。(キモノを着てくれば良かったなあ)能楽堂の雰囲気はほんと素敵です。介助犬が観劇していましたが、幕間にアラヌ事を喋るお客さんよりとてもお行儀が良くて感心しました。開幕前の丸石さんの解説が面白くて、声も良くて・・・。千之丞さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。千作さんによく似てこられた千五郎さんの軽やかさに拍手を送ります。楽しかった。
久しぶりに良いものを見せていただきました。二人大名楽しませていただきました。
今日の狂言はとても面白かったです。わかり易く良く声も通ってわかりよかった。少し風が強くて寒くなってしまいました。
おわったあと、カーテンコール??をしてほしかった。
大変楽しくみせて戴きました。久し振りの狂言良かったです。
狂言を初めて観ましたが楽しかったです。テレビでは見ましたが実演を観てそのよさが分かりました。
(二人大名)人の心を試すことの楽しさ、面白さがあるとは思うが、試された者の心の傷、にくさ等をこの狂言を見聞きすることによって両面を味わうと子供達が事の善し悪しを学べるのではないかなあ〜と思った。説明があったので良く理解出来ました。(両方共に子供の教育に良いのでは?)
はじめの解説がとてもよかった。解説が参考になって、たのしく見ることができた。
日本の伝統芸の中にこんなに解り良く、楽しいものがあるのがうれしい。これを皮切りに能他文楽など、伝統芸を楽しみたいと思った。
新春にふさわしい催しもの、素敵な幕明けでした。
はじめに解説があったので、よくわかりました。脇正面7列でよく聞こえました。
今月に限らず、上演時間をチケットに書いてないのですが、ぜひ書いてほしいです。
初狂言をみました。声がよくとおり、セリフがわかり楽しくみせてもらいました。
ひさしぶりの狂言、大変面白く声の響きの良さに楽しみました。
茂山家のみなさんの芸達者にはいつも感激しています。時間のすぎるのを忘れさせてくれました。又公演のあることを楽しみにしています。
学生時代岡山で鑑賞して以来です。楽しませてもらいました。
千五郎さんの太郎冠者に感激!二番共堪能しました。
久しぶりに楽しい狂言をたん能させてもらいました。
初めての狂言を観せていただきましたが、前説があったのでそこそこに理解出来楽しめました。演者の方々の声の素晴らしさに感激!!
能についての丸石さんの易しい解説があり、理解できて面白さが倍増しました。戦後何もない校庭で太郎冠者の出る面白い能をみせていただいた事が思い出され、勇気と元気あふれたこと、なつかしくなりました。伝統芸術ばんざいです。地位名誉で人をばかにしてはいけないという教訓がある様に思いました。ありがとうございました。
最初の解説がとても行きとどいていて、素晴らしかったです。千五郎さんの芸に感動しました。
解説を伺ってよく分かりました。面白かったです。
新年にふさわしい出し物(演劇会)でした。京都での千之丞さんを思い出されます。
千之丞翁のご逝去によりお悔み申し上げます。千五郎さまはじめ御一族のますますの御活躍期待してます。若い方々の御修行を応援しています。千五郎さんの呑みっぷりによいました。
はじめの解説が良く分かりやすく、とても楽しく観ました。横正面でしたが充実でした。『二人大名』とり、いぬ、こぼし途中で拍手をしたいくらいでしたが、マナー違反になるのでしょうか?次の舞台がたのしみです。また企画して下さい。
途中から入りましたが、お声が素晴らしく感激しました。
代役ながら千五郎の太郎冠者、丸石やすし氏の演技がすばらしかった。
千之丞さんのご逝去、心よりお悔み申し上げます。風刺のきいた狂言は大変面白いです。簡潔な表現もまた魅力的です。また是非観劇会の中に入れて下さい。
茂山千五郎さんの演技はすばらしかった。大名二人のセリフははっきりききにくかった。大声でもききにくい。
声量、体力(動き)表現、すごい運動量に感心しました。
能・狂言はなかなか観る機会がないので、今回の企画は大変良かった。演目も楽しいもので、大いに笑わせていただいた。千之丞家だけでなく、野村万作家の狂言も企画してほしい。
久々の狂言、本当に楽しかった。丸石やすしさんのお話は会員の心を和らげて、狂言に自然体でとけ込んでいった。精進している声、せりふの美しいこと。衣装も所作もみとれるばかり。伝統を受け継いで、ずーっと続けて広げて、楽しませて頂きたいと思いました。千之丞さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。京都で会員にきさくに声をかけ、いろいろ教えて頂いたこと思い出されます。茂山狂言に尽くされたお人でした。     浅田京子
久しぶりに日本の伝統芸をたんのうしました。
朗々のお声での御解説、楽しくお聞きしました。この前の時から5年もたってしまったのかとびっくりしました。又是非お願いしたいと思います。
演目の初めに解説があり、これがあったのでとても興味深く観ることが出来ました。役者さんの声の質が美しく、非常に良く通った。時々狂言も良いですね。
初めて狂言というものを見ましたが、大変面白くて楽しかったです。又ぜひ公演をお願い致します。
狂言はめったに見る機会がありませんが、とても面白いものだと思いました。役者さんの発声が素晴らしく、よく分かりました。
休憩後、冷房が入った?足元が寒くなった。言葉がタブルに聞こえ難かった。
千之丞さんが亡くなられたこと残念です。が、演鑑とのつながりを作って下さったこと有り難く、これからも狂言を楽しませて頂けると期待しています。お正月にふさわしい笑いをありがとう。
太郎冠者―良し。
正面最前5,6番でみせていただきました。舞台、役者さんの表情、声、衣しょう、足の動きや動線などゆっくりみられて感動しました。企画有難うございます。
久し振りの狂言、セリフもよく聞きとれ狂言ならではの決まりセリフ、動作とてもよかった。ときどきこのような日本の伝統文化(能、歌舞伎等)取り入れてもらえるといいですね。特別会費を取ってもいいと思います。
最初の丸石さんの解説が分かりやすく、一層狂言が理解出来てよかった。
大変好かったです。こんなに間近で見させて頂きよかった。
酒盛の応答が下っていく様子がとてもおもしろかった。
始めに説明の演出で良かった。狂言は3回目です(当会)。俳優さんのセリフがとても聞こえ良かったです。
久しぶりの狂言面白かったです。初めての演目で大感激です。
期待して観劇しましたが、満足のいく演劇を見せていただき感謝です。次回も期待致しております。ありがとうございました。
実声で舞台の隅々まで良く聞きとれました。会場の気温が少々低い!              榎本吉子
新年の狂言で非常によろしかったです。とても楽しゅうございました。
良く声が通って単純な物語ながら、なかなかおもしろかった。
言葉がはっきりしてよい。演技も最高。茂山家の狂言のファンです。ありがとうございました。
最初の説明が大変わかりやすく良かったです。千之丞さん大変残念です。総会でお会い出来たのが良い思い出です。
新春に先がけ狂言を観る事が出来て良かったです。この年にて生で観れて、この上ない幸せでした。なかなか機会がないので、この会で見られてラッキーでした。
役者の演技、その他全部良かった。
前の説明がためになった。おもしろかったです。
能楽堂は近くに有りますので、毎年1回位は観劇したいです。
さすがによかった。久々に日本の芸術にふれました。
久しぶりに舞台の基本にふれた気がした。声の基本にもふれてよかった。太郎冠者の演技はすばらしい。
古典物を観る機会が少ないので、楽しく見ました。酔態がみごとだった。
解説があり親しみ易く良かった。もっと気楽にみる事がしたい。狂言と云うと見る側がかしこまってしまう。今後も是非とりあげて欲しい。能楽堂での上演も非常によかった。
茂山狂言づくし久しぶりということで、最初から楽しいと予想はして参加しました。「二人大名」「素袍落」二場面とも大変楽しくみせていただきました。よい声が出ますね。独特のセリフ、動作、能狂言のおもしろさを再確認。
きたえられたすばらしい声ですが、説明のとき少し聞こえづらかったです。
前説が有り良く理解出来ました。もう一つ、二つ約束事を教えて戴きたかったです。役者の皆様の音の美しさに感動です。
解説が楽しく良く理解出来、舞台に一層興味を持ちました。この年でもセリフ全部は理解出来ませんでしたが、身振り、手振りでお話のスジが良くわかり楽しんで観賞出来ました。又この様な企画を楽しみに待ってます。「素袍落」の酔態絶品でした。セリフも(二人のやりとり)良くわかった。何でも身体が資本ですが、台詞の通り(声のひびき?)、身体の動き、日頃の鍛練?さぞ大変なのでしょうね。
解説が有りよりわかりやすく、おもしろく見る事が出来ました。この様な機会がもっとあると良いですね。
狂言は何回かみておりますが、はじまる前に説明をして下さい。判りやすく一段とよかったです。
とってもおもしろかった。お酒は酔った方がいいですね。
間の抜けた大名二人、とても息が合っていて面白かった。時代に磨かれた笑いを笑えるのがよかった。              赤間淳子
さすがに皆素晴らしい演技だった。よく声も通って楽しませてもらいました。残念なのは前の席の人が少々大きかったのでよく見えない場面もあった。
能楽堂は初めてでしたが、とても見易い。声もよく透り楽しかった。太郎冠者の酔いぶりは見事。
一曲目は強い者のおごりをからかう演目、観つつ良いテーマと改めて感動しました。千五郎さんの名演技、拝見出来よかったです。
良いお席で大変よろこんで観せて頂きました。一応茂山家狂言は川崎能楽堂にてみせて頂きました。それ以来で内容もよく分り、又みたいと思う程でした。
年のせいか、昔のことにだんだん興味を持ち出しました。昨年の平城遷都の催しもBSTVなどで紹介され、民族の財産といえるものが多くあり、大事にしていかなくてはと思いました。今日の狂言はとても身近な題材でおろかな人間を見せてくれ、ちっとも古さを感じませんでした。
はじめての狂言で堪能しました。声のすばらしさ。
たまにはこんな出し物もよいかな、と思いました。
狂言は何度か観ているが、やはり能楽堂で観るのが一番です。
千五郎さんの演技が特に素晴らしい。セリフがよく解らなかった。
解説を聞いたので分かりやすかった。
狂言の役者さんの声のすばらしさに感激。大変面白かった。
お声がよく、わかりやすい題目で楽しめました。
後で開演中アメを出したり、袋の音を出している。
狂言(久しぶり)に酔いました。
丸石やすしさんの解説があったので、より分かりやすく、おもしろく楽しむ事が出来ました。
初めに解説があったことがよかった。
声のすばらしさにいつも感心しております。発声法が知りたいです。
事前の解説を伺っておりましたので、大変解りやすく興味を持ち観賞させていただき、楽しませていただきました。
久し振りの狂言、堪能しました。皆さんの口舌がはっきりして声が通って聞き易かったです。千五郎氏の演技は眼福でした。
初めて狂言を観ました。最初の狂言の解説があり、観賞のしかたが解り、より解りやすくなった。狂言とは言葉の通りこんなに楽しいものなんですね。敷居が高かったが身近に感じた。これからは日本の伝統文化に少しづつでも近づいて行こう。この能楽堂にきたい。良かったです。ありがとうございました。
開演前、狂言について説明があったのは良かった。(二度目ではあるけど)
一番後の席だったが、よく聞えた。(耳が少し悪くなってます。)役者の力に感心。
能狂言は久し振りでしたが、とても面白かったです。
最初に狂言のお話を聞いたので、良く分かってとても楽しかったです。
60年ぶり位に狂言をみました。幼い時の想い出と重なって楽しく拝見しました。
二人大名〜古典芸能にしては動きが敏しょう。最後等素早く見事でした。 素袍落〜酔った演技がすばらしかった。
初笑い。大満足でした。
千之丞さん亡くなったこと新聞でみて、観劇楽しみにして居りましたのに、大変残念でした。(以前一度拝見していましたので)初めの狂言の説明がとても良く分かり良かった。
正月から大笑いができて良かった。
日本の美を見たような気がします。
年に一度はこの様な、能楽堂での観劇をしたいものです。お能もみたいです。
役者の衣装の衿の汚れがとても気になりました。古いなりにもう少し清潔感があると気持良いかなと!
狂言についての説明がとても解りやすく、楽しめた。
狂言の見方等とてもわかりやすく良かったです。
前もっての見方の説明はよかったです。楽しく観賞することが出来ました。
とても面白く見させていただきました。声のハリ具合さすがだと思いました。
中々見られない能楽堂と狂言期待していた以上に良かったです。声もとおり、楽しかったです。
期待通り、本当に楽しく面白く拝見致しました。またの折を楽しみにしております。
狂言について、前に説明が面白く理解できました。セリフであらわす興味をひきだしてくれます。わかる様で笑えました。
技と伝統にまいりました。声もすごかったです。
  ↑Top
80代・女性
楽しく笑って観れた。難しくはなかった。
大変に良かった。久し振りに心の内より満喫しました。
丸石さんの解説があったので大変よかった。
久し振りに狂言に心癒されました。
説明を始めに頂き大変ありがたく、良く拝見できました。度々と思うくらいに・・・
年に一度狂言を取り上げていただきたい。楽しみにしております。千五郎氏最高。
大変面白く拝見いたしました。二公演ともに朗々とした声で感心いたします。『二人大名』の最後の起きあがりこぼしの面白さ。大変な芸と感心いたします。
良い勉強になった。
ここで観ることができたのは大変良かった。
茂山千五郎の太郎冠者の酔いっぷり、名人芸、さすが!
最初の説明がすっかり理解でき、いっそう楽しく観覧できました。
横浜には能楽堂があるのが幸運ですね。昨年は狂言から少し離れましたが、本年は正月の能狂言の鑑賞があり、本日は晴天で、良い気分で帰宅できます。演目は新年なので選ばれたのでしょうか?『素袍落』の太郎冠者の酔態は見事でした。『二人大名』の衣装を見ているだけでもとても良かった。大拍手でありがとう。
耳の遠い私にもわかり、嬉しく拝見しました。
さすが狂言。
『二人大名』声量の大きさ、澄んだ声、おちくりの文化、凄い。狂言の解説が見事です。
最初のアナウンスの声が聞こえなかった。
解説が適切でより深く理解できました。中腰ですり足、千鳥足、お見事でした。
最初のお話でとてもわかりやすく楽しく観させていただきました。
  ↑Top
20代・男性
客席も明るいものなのだな。
言葉が綺麗だった。
狂言を生で観たのは久しぶりで面白かったです。
  ↑Top
30代・男性
二人の役者の掛け合いが楽しかった。
思わずクスリとさせられる内容でした。最初の説明があったのでその通りの演技も笑いの一部になりました。ワンフレーズのインパクトだけで笑えました。2場目が良かったです。
  ↑Top
40代・男性
狂言は小学生のときに観た以来で、久し振りでした。とても面白かったのでまた観たいなぁと小さいながらに思っていたのですが、現実になってよかったです。また機会があれば、ぜひ観たいと思います。ありがとうございます。
とてもよかったです。狂言も演目に入るのですね。これからも時々よろしく。幕前の解説良かったです。事前の解説で狂言はセリフで説明するとのことなので、視覚障害者の方にもお勧め。
舞台構造上、仕方ないでしょうが、前のほうの席だと思って期待した割りには見えにくかったです。残念でした。太郎冠者の酔態ぶりなど表情がわかりにくくなってしいました。
舞台からとても通る声に感動いたしました。さすがですね。太郎冠者の酔いっぷり、まるで本当のようで感心しました。初めてでしたが、楽しかったです。
能楽堂に入れてよかった。出演者のカーテンコールがなくて寂しい。
公演前の解説がとてもわかりやすくて、狂言を楽しんでみることができました。
家に帰ったら『おきあがりこぼし』をしてみようと思います。太郎冠者の酔っ払いは自分を見ているようでした。
大変面白かったです。狂言を観たのは小学生以来のこと。こんなに面白いと思わなかったです。
小学生以来の狂言でした。とても楽しめました。最初のMCもわかりやすく良かったです。
新年に楽しいものを観ました。ありがとうございます。
発声がとても良くて、耳慣れない言葉であっても、わかりやすくて大変大満足です。
やはり素晴らしい発声、丁寧な動きでいらっしゃり、伝統芸能の味わいを堪能いたしました。
お年寄りの携帯電話のマナーが悪いです。丸石さんの狂言の楽しみ方の説明の最中にカメラ起動のアナウンスが流れたり、メロディが流れたりと、入口で電源オフをされていないのはどうかと感じました。お芝居は大変良かったです。
解説があったので楽しめました。
狂言というものを初めて観ました。場面の説明などを全部セリフでやるというのは面白いです。
ベテランの方はやはり味がありました。
初めての狂言でしたが、とりわけ発声が良く、内容も楽しく素晴らしかったです。
とても面白い。息子(中学生・小学生)を連れてまた観に行ってみたいと思う。
  ↑Top
50代・男性
テレビなどでは何度か観ていますが、生で観たのは今回が初めてです。創造していたよりも役者の声が大きく、通ることに驚きました。やはりテレビなどより生の方がはるかに面白いです。
事前の説明が20分程度あり、これにより狂言の内容がわかり、観ていても比較的わかりやすかった。
初めて狂言を観たのですが、大変面白かったです。
能楽堂に入るのも良いですね。前説があり、親しみやすく入れました。強いものを笑う、その姿はどこよりくるのか、市井の楽視性なのだろう。
始めに解説してくれたので、狂言の途中で内容や意味がわかってよかった。
茂山逸平さん、成長しましたね。子役で朝ドラに出ていましたよね!
初めての狂言は面白くわかりやすくて時間があっという間に過ぎてしまった。もう一度観たかったな。
狂言は初めてでしたが、最初の説明があってよくわかった。酒に酔うところが上手かった。
茂山家の狂言はとてもわかりやすくて楽しめました。
ずっと続いている狂言が今も各地で生きているのは知っています。佐渡ヶ島で盛んでした。
長い年月によって削ぎ落とされ、洗練された美しさを感じました。肩のこらない楽しいものでした。初めに解説があったので理解でき楽しめました。
日本文化というものの簡略化された様式美を感じることができて良かった。能狂言などの時代がまだ大名侍の草創期だったことがそのダイナミズムを感じさせてくれた。
年一回、狂言があってもよいのでは?せっかく能楽堂があることだし。
はじめに解説をしてもらい、新鮮な気持ちで観れました。役者の方の日ごろの努力が感じられる舞台だと思いました。
  ↑Top
60代・男性
狂言入門としては解説が大変興味深く役に立ちました。『二人大名』は武士と庶民の身分の差が後世ほどない時代の両者の掛け合いが面白く、庶民の知恵が勝った痛快さが残りました。太郎冠者の酔態は見事です。
古典芸能を楽しく観ることができました。今後も時折このような機会を設けてください。
シンプル・イズ・ベスト
丸石さんの開演前の説明が狂言をよりよく楽しめたと思います。
初めて能楽堂に入り、狂言を初めて観て、1月、正月気分で楽しみました。
狂言も能楽堂もいいね。解説がとても良かった。日本人に生まれてよかった。
座席が低いので前の人にかぶり舞台が観にくい。
間合いが大変良く楽しかった。
解説があってよかった。ユーモアもあり、good。
狂言の面白さも味わい、風刺があるのも気に入りました。
開演前の説明が効果的。よく内容が理解できました。
事前の説明が良く、全体に楽しかったです。
普通劇と違って表現が豊かで面白い思いをした。狂言は三度目ですが見慣れてくると面白い。二人大名のという言葉を知り参考になりました。
役者さんの声がいいですね。
昔も今も人は同じ。大人の狂言ですね。
狂言もまた面白い。やるまいぞ、やるまいぞ。
解説が良く狂言の理解を深めることが出来た。
年一回程度能楽堂での狂言が観たい。
いつも期待はしていませんが、いつも期待はずれで面白いと思います。特に前回の満月は良かったです。
芥川文学を想いつつ拝見しました。現代風刺に共通していた。
言葉を理解するのに少々気を使う。
狂言、初めて観劇しました。会に入っていればこその経験でした。これからも初物を楽しみにしています。
初めての人もおりますので前に説明していただいてよかった。
それにしてもあの声はどうすればあのように出るのだろうか。狂言のほか、能や歌舞伎など何か工夫して取り上げることは出来ないだろうか?
能と狂言はやはり舞台が整っていなくてはと思った。飾りのない舞台で進展する物語はすべて役者任せ。若い方は敬遠しがちだが、なかなかの雰囲気。癒しの効能もあると思うのでぜひ若い人にも観ることをすすめたい。
さすがに鍛錬された演技、セリフで楽しく鑑賞させていただきました。これからも伝統文化の継承にご精進されんことをお祈りいたします。特に千五郎さんの所作、声量に敬服いたしました。
わかりやすい演技で茂山家のサービス精神に感謝しています。千之丈さんのご冥福を祈ります。
初めて生の狂言を観て感動しました。
素晴らしい発声で古典的な日本のオペラというか・・・初めて鑑賞しうれしかったです。
初めて生の狂言を観た。上品な笑いでした。
事前に狂言の解説があり、楽しく観れました。次回はもう少し深みのある解説をお願いします。
二人大名は筋が少しくどいのと声が大きすぎるので楽しめなった。素袍落は酒の酔いっぷりが大変上手で素晴らしかった。たまにはこのような企画も面白い。
  ↑Top
70代・男性
茂山千五郎さんの演技力
ハードウェアの問題。素晴らしいホール、舞台だが、席のレイアウトが悪く前の人が邪魔になり、よく見えない。特に正面の真ん中だっただけに2人の動作が片方づつしか見えぬ。残念でした。内容は面白く良かった。
事前の解説で狂言のことが少しわかった。狂言役者の声がよく通るのが印象的だった。
言葉、何を言っているのかあまりわからなかった。
説明が良かった。わかりやすかった。
言葉遣いがちょっと聞き取れなかった。
解説があってよく理解できた。
開演にあたっての事前説明が親切でよかった。
役者の発声、腹から出ている響きのよい声、素晴らしい。
狂言をもっと!
開演に先立ち話をされた丸石やすしさん。大変観劇に際し参考になりました。
主人役の所作、非常に固く感じた。
狂言は初めてだったので良かったと思う。
狂言の声の素晴らしさ。演技と間のよさを堪能しました。
珍しいので1年に1回は観たい。
事前の解説わかりやすく良好。内容コミカルでよかった。
素袍落は大変素晴らしい。こんな狂言は初めて。2人の主役はいう事なし。
正月気分を味わった。春からご酒気分。
役者の声量、張りがあり、セリフがよくわかった。事前の解説もユーモアを交え、楽しかった。狂言の解説としては異色ではあるが、現代には相応しい良い話である。
解説があったのでわかりやすく楽しんだ。
和の世界を満喫。この空間が良い。
  ↑Top
80代・男性
最初の解説が狂言鑑賞をより楽しくしてくれました。
古典芸能の生舞台を久しぶりに観た。能舞台では能をいつも見ていた。
普段馴染みの薄い狂言を楽しむことができ、良かったと思います。ストーリー、セリフもわかりやすく、日本の伝統劇が理解できました。
役者の声の良さが楽しくさせてくれました。滑舌がよくストーリーの内容が良くわかりました。大変楽しく観させてもらいました。
  ↑Top
年齢不詳
何度観てもおかしい。面白い。初笑い出来ました。
たまに観る狂言は大変楽しくとても良かったと思いました。声が素晴らしい。
始まる前に要点を説明されたのでとてもわかりやすく楽しめました。演者の声量はさすがでした。三角形を歩いていつの間にか街道・・・日本語の面白さも痛感しました。
昔ながらの狂言を観ることができて楽しかったです。
とても楽しい機会を作ってもらえました。古典の素晴らしさを味わえました。
初めて観たので面白さなどは良くわかりませんが、『おきあがりこぼし』や所々楽しくなる場面もありました。登場した後ずっと座って目をつむってる人が大変だなと思いました。TVで少し観たけど、舞台が観れてよかった。面があると思った。声が通って発声に興味ありです。横浜の会員の関心の高さがうかがえました。
初めて狂言を観ましたが、とても面白かったです。
  ↑Top

 

  


Copyright (C)YOKOHAMA ENKAN 2004 All Rights Reserved.