横浜演劇鑑賞協会 Back Mail
top
観劇会ラインナップ
入会のご案内
横浜演鑑とはこんな会
事務局案内
会場案内
鑑賞会の歩み
掲示板
LINK
お問い合わせ

会員の感想
「髪結新
三」会員の感想

10代・女性 >>
20代・女性 >>

30代・女性 >>
40代・女性 >>
50代・女性 >>
60代・女性 >>
70代・女性 >>
80代・女性 >>

10代・男性 >>
20代・男性 >>

30代・男性 >>
40代・男性 >>
50代・男性 >>
60代・男性 >>

70代・男性 >>
80代・男性 >>

10代・女性
今の季節にぴったりでいい演出でした。江戸時代から親しまれている脚本にふれられてうれしかったです。太鼓の音とカンカン言う(何でしょう?)の、すてきでした。歌舞伎、ちゃんとまた見て見たいなと思いました。
タイコのおとにいいところのいいであろうせりふがつぶされてきこえなかった。
生の歌舞伎を観るのは初めてですが、とても迫力のある素敵な舞台で、楽しかったです。セリフのテンポも良くてききやすかったです。どうもおつかれさまでした。
役者志望の人の、あの見栄の切れ方がかわいかった。音響として拍子木やたいこが使われていて、ずっと鳴っている三味線かそれとも琴でしょうか、響きがきれいで、とても感動しました。演劇の殺陣とは一味も二味も違う、歌舞伎の戦い方は、軽く慣らして流す、というものではなく、ひとたちひとたちに重みがあって、それがまた緊迫感を出していたと思いました。最後の新三の空をつかもうとする所にしっかりと見入ってしまいました。照明も淡々としていながら、日本、というような味を出していてよかったです!
見ている人達を飽きさせない演技がすごく良かったです。夢中でみてしまいました。キレの良い動きがとてもかっこよかったです。場面転換の時も音を使ったりしていて、みている人を飽きさせないところがとても良かったです。お疲れさまでした。
まだ、言葉とかは難しかったのですが、ストーリーなどはとてもしっかりしていたと思いました。
すごいみやすくておもしろいお芝居でした。
女役の方がとてもキレイで動作なども女性そのままで男性の方だと思いませんでした。高校生の私達にも楽しめる内容でとても良かったです。初めての経験なので全てがスバラシイと感じて観客の意見としては役に立たないと思いますが、また観てみたいと思いました。梅雀さんが出ているとは知らずにいたので、出てきた時はすごくテンションが上がりました。最後の終わり方が意外でずっと笑ってしまいました。(大家さんとのシーン)楽しい時間をありがとうございました!格好よかった!
みなさんすごかったです。
あっという間の2時間45分でした。分かりやすく楽しめる歌舞伎でした。
すごい迫力をかんじた。胸がつまるかんじがした。おじいさんとおばあさんの動きがリアルでおどろいた。
  ↑Top
20代・女性
どうせやるなら大岡裁きまで見たかったです。
歌舞伎はあまり観たことがないので難しいのかと思っていたが、わかりやすいストーリーで楽しく観ることができました。役者さん達の身のこなし、演技がとてもきれいでした。
役者さんの表情が面白かった。テンポがよかった。
どの殿方も男振りが大変よろしく、胸のすく公演でした。筋をどうにか通そうと飛び出る文句の数々が気持ちよく、こんな啖呵をきってみたいと胸をおどらせるから聞き入っておりました。後半、何ともいえぬ人の“情”がからみあったお芝居は圧巻で、最後の最後、親分が連れていかれるシーンに涙がにじみました。(酒屋の夫婦の声を出さぬ(出せぬ)芝居がとても胸にきました)
思っていたよりわかりやすい内容で楽しめた。でも、少し長く途中であきてしまった。
三味線や太鼓の音で台詞が聴き取りづらいときがあった。台詞にリズムがあって面白かったです。
題材は知っていたが舞台で見るのは初めてだった。抑揚ある口調でタイクツはしなかったがもう少しアクが強くても良かったかも。台詞が途中長くてわからない所有。
  ↑Top
30代・女性
初めて歌舞伎を観ました。役者さんの表情や仕草が独特でとても面白い。セットや小道具も良かった。このような伝統のある舞台もまた観てみたいです。酒屋のおじいさんとおばあさんが可愛かった。笑いも悲哀もあってとても面白かったです。
久しぶりの歌舞伎を観ることが出来てよかったと思います。せりふもはっきりと聞こえ、なり物もよくうっとりとしました。
歌舞伎は初めて見ました。結構おもしろいもんだなぁ〜って思いました。歌舞伎はむずかしいイメージがありましたが、またちがうのも観てみたいと思いました。
声かけがうるさかった。幕と幕の間が開きすぎ、スムーズに行ってなかったような気がする。
はじめて歌舞伎というものを観させていただきました。想像していたよりもストーリーに引きこまれた感じです。でも、セリフ、言葉の言いまわしがききなれていないせいか、それとも音響、発声によるものか、細部についてききとりづらく、よくわからないことがありました。折折に響く柏子木(?)に音や効果音、声に現代劇とは全く異なる迫力を感じて興味深かったです。
たちあいが良かった。
花道の横の舞台うらの音が気になった。独特の言い回しがおもしろかった。
アンケートの厚紙のアイディア良かったと思います。今日は皆さんのマナーも良く気持ち良く観賞できました。
今回に限りませんが、最近の公演は月末に行われることが多く、開始も18時半と早めで時間が長めです。個人的なことではありますが、私は月末、仕事が忙しくどうしても遅れてしまうことが多いです。ここ2、3回始めから観られていません。もう少し公演期間を考慮して頂けないでしょうか?(最近は土日の公演も減ったように思います)
中村梅雀さんの視線がよかったです。後半になるほど全体がノリにノッてくる感じでひきこまれました。ところどころ台詞が聞きとりづらいところがありました。花道のうらの音がけっこう聞こえてきて、それが気になりました。「幕あい」に、それぞれの場を明記してほしかったです。
演技や台詞の間合い、台詞が鮮明なのはさすがです。難しそうだと思っていましたが、面白くみられました。時代の様子も室内のしつらいや台詞からよく分かりました。
前回の公演(ハムレット)が心ない感じで駄目だったのに対し、今回は役者の演技、心いきを感じられました。新三が殺されて、源七がお縄になって、昔物のストーリーは単純だけど、江戸の味を感じられてよかったです。
とにかく、悪事は引き合わないという大変示唆に富む内容でした。
主演者が良かった。時代物も良いと思った。
  ↑Top
40代・女性
こういうのも良いです。(古典)
音と台詞が重なると聞こえにくい。江戸の風俗がよい。
セリフの聞きとりが理解しにくかった。音響とセリフかさなり・・・ききづらかった。フンイキは楽しめた。後半はやりとりもわかり、ストーリーも楽しめました。
久しぶりの時代もの、新鮮でした。カツオが旬ですね。
解かり易い内容で良かったです。
とてもおもしろかったです。
前進座の「新三」よかったです。女方の方々もしっかりとして、うれしく感じました。声を入れたのですが、小さくてダメでした。スミマセン。
歌舞伎を観る機会が無いので興味深く拝見しました。長く難しい台詞も役者の歯切れのある言い回しと演技力で楽しく観る事ができました。
TVのキャラクターとは違った梅雀さんの好演が印象的でした。歌舞伎独特の(決闘シーンにて)表情、立ち振る舞を目の前に見られ、感動的です。先日、知人の琴の演奏会に行きました。古典芸能(伝統芸能)とは、琴、三弦、唄・・・そして芝居。全てが統合して出来上がるのだと今日感じました。
歌舞伎はむずかしいと思っていましたが、なかなかおもしろく、楽しかったです!新三は大家に大家はどろぼうに一本とられ、結局新三も源七に最後には殺されてしまい、“悪い事はできない”よくにかられバチがあたる、というお話・・・よくできていたと思います。また、歌舞伎をみてみたい気持ちになりました。新三と源七のやりあうシーン(最後の)もみごたえがあり、みえをきる所もステキでした・・・
きっぷのいい演技はとても気分がいい。お三味線もいい。拍子木もいい。
とてもわかりやすい内容でした。
はじの席はみにくい。
前席で役者さんの顔の表情がよくみえて面白かった。セリフもわかりやすくとても楽しめました。
三味線の音色が大きすぎて、時々せりふが良くききとれなかったのが残念です。
鰹がかわいかった。
歌舞伎は実物を観たことがなかったのでよかった。セットも大がかりで、拍子の音もよく、フンイキが味わえた。役者さんの所作や動きが美しかった。ストーリーもわかりやすかったので、言葉のむつかしさもおぎなえた。今迄に演劇鑑賞会でも観たことのない芝居でとても満足でした。伝統のあるものはいいですね。
舞台が滑りやすそうなのが気になった。滑るのを一度観てしまうと次々と気になってしまう。ホールに入り、すぐ定式幕がかかっているのが「歌舞伎」を見に来た!という感じがしてワクワクした。嵐圭史さんの姿の良いのにウットリ。中村梅雀さんは本当にお父様そっくり。私の「遠山の金さんは」梅乃助さんです。梅雀さんで時代劇が大好きになりました。
本筋もさることながら、脇役の初鰹の魚屋、車引き等、細部まできめこまかい技量がすばらしいと思いました。手ぬぐい、浴衣、うちわなどの小道具も風情があり、良かったです。梅雀さんは悪役が似合うのですね。衣装もすてき。
空席待ちをしたが、順番どおり並ばない人や並んでも入る時に抜かす人がいてがっかりした。少し時間がかかっても5人ずつ入れるとか工夫して気持ちよく開演を待ちたい。前の人が開演後すぐあめを食べはじめ、注意を促す放送が効果なく残念だった。せっかく素晴らしい舞台なのに毎回マナーの悪い人がいて、いやな思いをする。冷房が効きすぎていたのも残念。
花道があるのが良かった。
ゆっくりな展開の中で日々せわしないスピードで生活しているのだと思いました。
出戻りで会員になり、第一作目でした。役者さんの声のとおりもよく、ストーリーもよくわかりたのしめました。人の心の中は本当に理解するのは、難しいものだと考えさせられる舞台でした。
全幕でなかったのが残念でした。最後がしり切れとんぼでしたので終ったという感じがしませんでした。ふつうの芝居とちがう雰囲気は楽しめました。
あいかわらず観劇直前でのおしゃべりがうるさい。
さすがに上手い!セリフひとつひとつがはっきり伝わってきます。
役者さんが見栄を切っている時に皆でかけ声をかけられたらなぁとちょっとくやしかったです。役者さんも少し気抜けしてしまったのでは?
親しみやすい(わかりやすい)内容で。
  ↑Top
50代・女性
最後に全員の顔見せ挨拶があった方が良い。終わりのけじめと親近感を持つため。少し中途半端に終わり、印象が薄らぐ感じがした。(最後の挨拶−全員)がなかったため。
歌舞伎は難しい物と思っていましたが、とても親しみやすいものなのだと思いました。季節感も充分、白い浴衣が涼しそうで、かっこ良かった。台詞も一つ一つはっきりと聞こえ、さすがだと思いました。
ストーリーがいまいち納得できない。
つながりが薄い。
娘達のその後は?

前半の盛り上がりが少ない。

久し振りに芝居らしいものを見ました。
江戸時代の暮らしぶり、特に人と人との関係が興味深かった。このアンケート方式は、なかなかヒットだと思う。結構座席に残って、書いている人がいましたね。
話がわかりやすい。
一、二幕目でも高下駄を履いて滑りそうになりました。舞台を水引きしておくと滑り止めになりますよ!!初日だったので殺陣がまだ上手く合っていなかったようです。後半の源七が良かった。
何回も滑っていたので気になりました。
やはり歌舞伎役者の方が上手かった
久し振りにとても良かったです。舞台装置が素晴らしく、役者の演技も素晴らしい。クーラー控え目に。
ゆっくりとした時が流れていました。
鳴物の音が少し大きすぎて台詞がよくわからなかった。台詞が少し難しく、慣れるまで大変でした。
三味線の音の方が大きくて、台詞が聞き取りにくかった
個人的には、見終わった後に、元気の(が)もらえるお芝居を希望します。
以前、歌舞伎座で見た演目をじっくり見させて頂きました。前進座は現代劇は何度か見ていますが、歌舞伎は初めてです。声も良く出ていて、形式美の世界、人情の世界、間の取り方もとても上手でした。居酒屋の場まで見られて、話に深味が出ました。久々に歌舞伎の音と声と間を楽しみました。
傘をいかにも歌舞伎の役者らしく上手に開いてよかった。見ごたえあり!良かったです。
久し振りに歌舞伎を見られて、楽しかったです。見得や立ち回り等、歌舞伎の醍醐味が味わえて満足です。歌舞伎は長いストーリーの一部なので、(全話の)全体の話が、少し幕あい(発行の)などにあると、わかりやすいかと思います。
後ろに座っていた方々が、あまり歌舞伎を知らないのか、短い幕あいに大声で感想を話しあって、少しがっかりしました。
アンケート様式の変更は、素晴らしいアイディアだと思います。
終り方が物足りなかった。
終りが盛り上がりがなかった!
小気味の良い台詞回し。梅雀さんはもちろん、さすが前進座の方々と思いました。源七親分との緊迫した場面、大家さんとのおかし味のある場面など、梅雀さんファンの私は、ますます梅雀さんと前進座が好きになりました。国立劇場とは違い、狭い舞台での演技は、大変かと思われましたが、花道もしつらえ、いつもの舞台より広く感じました。
楽しませてもらいました。場との幕あいの時間が短く、装置の方のご苦労、さぞかしと思われます。
後ろの席!!と思いましたが、遠いけれど意外と見易かった。
久し振りに良いものでした。このような内容のものを、もっと増やして欲しいです。新鮮な気持ちになれました!内容がわかりやすく良かったです。
前進座の公演は、さすが見ごたえがありますね。
床が滑りやすいようで、ハラハラしながら観ていました。
掛け声がかかって、普通の芝居とは違った雰囲気で楽しめました。
あまり期待はしていなかったが、とても良かった。歌舞伎への導入が出来た。
音響が強い時があり、役者の声が聞き取れなかったのが、残念でした。
舞台が滑りやすかったことは、演技を観る上で気になりました。寒かったです。
花道横の席で、髪結新三が初めて出て来たとき、あまりにも姿・声と、お父様(梅之助)そっくりで驚きました。
久し振りの歌舞伎でした。しっかりした演技で心行くまで楽しめました。
笑いもあり良かった。ラストシーンが何か尻切れとんぼの感じがした。
掛け声は歌舞伎を盛り上げるのには良いのだが、少しくどい。下座の生はとても楽しい。雨の音を太鼓で表現するなど。
座席の前と、その前の方の頭の位置が高くて、舞台がとても見づらかった。
前進座の公演は期待をした通りでした。
河竹黙阿弥の世界 アウトローたちが、江戸の街中で生きてゆく、筋の入った物の考え方、江戸の男の色気が感じられ、源七、新三を始め、それぞれの役の見せ場が生き生きとして良かった。色恋も命がけ、そんな江戸の一面も確かにあったと思う。
新三の髪結いの仕草がきれい。お熊さん以外の台詞は、聞き取り易かった。
歌舞伎は初めてでしたが、舞台も何回も変わり、面白かったです。また機会があるといいです。
久し振りの歌舞伎で楽しめました。
たまには、こういう演目も面白いです。
江戸の庶民にとって、最高の娯楽だったろうと、つくづく思いました。私も江戸情緒をたっぷり楽しみました。日本の文化は素晴らしい!
会話時のバック音楽が大きすぎて、会話が聞き取りにくかった。音楽自体はとても素敵でした。掛け声は、いつも同じところから(同じ人が)聞こえてくるのは、余り気持ちの良いものではなく、多少耳障りです。
大変満足しています。
前進座の芝居を楽しみにしていましたが、期待以上のものでした。又、機会があったら見たいです。
江戸時代の様子が、とても良く出ていて、中村梅雀さんがとても良かった。
内容はとても良かったです。二度目だったので台詞も良くわかり、よく理解できた。一番前列は、観るのはつらいです。音もうるさく感じました。久し振りに観て、心が落ち着きました。
役者の方の声が後ろの席までよく聞こえ、とても集中できました。
昔から「田舎芝居」が大好き。その雰囲気を存分に味わえました。梅雀が父親似でよかった。
歌舞伎が身近に感じられた。
言葉が聞き取りにくいところがあったのが、残念でした。
会場のせい? お囃子?が大きく、台詞が聞き取れなかった。花道の出入りで、金属音がするのが気になった。
近くで歌舞伎が見られて嬉しいです。
場所が狭く、やりにくいと思うが、よく来てくれたと思う。
久し振りに歌舞伎も楽しめた。華やかな感じがした。中村梅雀の舞台は楽しみにしていました。(テレビでは、よく見ていますが)遅れて入って来た人は、とりあえずは入り口近くの席に座るように。それがマナーだと思います。
前進座はいつも楽しみにしています。
梅雀さんもお父さんに似てきました。他の若い方も、これからが楽しみです。日本的な舞台を年一回は見たいです。言葉も良くわかりました。
裾さばき、手先の使い方の見事なこと、どれだけのお稽古の成果と思います。一朝一夕で、出来ることではないですね。
役者の方の動作すべてに頭が下がる思いで観ていました。ストーリーとかでない、芸の素晴らしさを充分見せていただきました。日本の文化、芸術、感性をもっともっと勉強したいです。
歌舞伎は目で芝居をしているように思います。目の動きで感情が良くわかります。
間近に見られて、とてもよかった。
日本人が大切にしているものが残っていたんだナーと感じました。これからも残していきたい。
横浜で前進座が見られるとは・・・本当に素敵でした。嵐圭史さん、さすがでした。
おもしろい、すーっと引き込まれました。久々、和の世界。いいですね。大満足で帰ります。役者の演技:さすがですね!音響:太鼓・木の音がいい。胸に響いています。
物売りの声が、懐かしい感じがしました。
最後があっけなく、物足りないと思った。時間の関係でしかたがなかったのでしょうか。いろいろな意味で圧巻でした。
うーむ、さすがにウマイ!楽しかったです!!
愛嬌のある悪党が可愛らしかった。
新三と大家さんの夫婦が面白かった。
泥棒に入られたと知った時の大家さんのおかみさんの仕草が愉快だった。
新三と源七親分のにらみ合い。斬り合いもとても面白かった。
とても面白かった。台詞がよく聞き取れて分かり易かった。身のこなし、カタが古くて斬新だった。見得を切るところがかっこ良かった。期待以上に良かった!
三味線の音が台詞とかぶると特に聞きづらく、三味線のボリュームを下げて欲しいと思った。(台詞も言い回しも、昔の言葉なので聞き取れない)
言葉使いがわかるかと心配でしたが、わかりやすかったです。
花道はとても良かったと思いました。
客席数百近く減らしても、その価値は十分あったと思います。季節感あふれる芝居が良かったです。
音響が大きすぎではないでしょうか?太鼓の音等が耳障りな印象でした。
場の変わり方に工夫がないと思います。
長くてかつ興味がそがれます。
前進座というだけで期待いたします。
その期待を裏切られませんでした。さすがに台詞といい、所作といい、素晴らしかったです。生の音楽?素晴らしかったです。アンケートの取り方は、かなり効果があるのではないでしょうか。これからも、続行していかれると良いと思います。
演出に季節感が有って良かった。
演技の底力を感じる堂々とした舞台を、心地良く見せていただきました。ありがとうございました。
親分、新三の演技がすばらしかった。
演劇鑑賞協会に入ってから初めての歌舞伎で、久し振りに歌舞伎を楽しむことができました。
構成がとても良かったです。
親しみの持てる歌舞伎の演目で面白かった。憎らしい新三の役を、うまくこなしていた梅雀がさすがだった。
花道に近かったせいか、出入りのときの入り口の音(暖簾を引く音でしょうか?)少し気になりましたが、逆に花道で役者さんを間近に見られて良かったです。
久し振りの演目で楽しめました。
音楽と台詞が重なって聞こえにくい場面があった。聞き慣れてきたので、後半は面白くなった。
久し振りの時代物でしたが、言葉(台詞)もわかり易くて楽しめました。
とても解りやすく見ることが出来ました。
ふだん見られないものが見られて良かった。
終りがあっけなかった。
場面がいろいろ変わるので、飽きずに楽しめました。梅雀さんの演技もすばらしかった。たまには今回のような劇も観たいと思いました。
全体に面白く、アッという間に終わりました。
前進座の公演は初めてです。歌舞伎の様式美と約束事が新鮮に感じられました。役者さんの見せ場がはっきりしていて、気持ちの良い舞台でした。(ホール内、飲食禁止のはずですが、食べておられる方がいらっしゃいます。アナウンスを)
普通の人情物とかと違って、こういうスジもあるのですね。オチとか感動とかなくて、淡々としている。意外性があって面白いが、何となく、この劇が何を言わんとしているのだろうと考えてしまいました。こういうものの見方自体、私にはわからないのかもと、うまいし、見ていて面白くはありました。難しい。
青少年センター改装後の「花道」の面白さ、味わいました。江戸の長屋の風情、季節感がある舞台、「和事」の歌舞伎の味わいがありました。家主の人の演技が、決まっていました。
最初の頃、音響(三味線)が大きくて、台詞が聞き取りにくかった。
久し振りの歌舞伎でしたが、内容もわかりやすく、面白く、とっても良かったです。役者さんの声も、良く通って聞きやすかった。歌舞伎に少し興味を持ちました。これを機会に、これからもたくさん見たい。
久し振りに良いものを見せていただきました。
舞台装置がすばらしく、当時の生活の様子がわかって面白かった。
初めての観劇で楽しかったです。劇場の広さもちょうど良かった。今後を期待します。
古典にふれる機会は、とても少ないが、昔から人情には変わりないと思えた。
真中位で観ていましたが、言葉がはっきり聞き取れない所があり、残念でした。
大家とのやりとりは面白かった。
大迫力、面白かったです。
舞台装置が素晴らしく、歌舞伎座にいるような錯覚にとらわれました。
三味線の音が大きくて台詞が聞きにくかった。特に歌舞伎の台詞なので、きっと舞台(ホール)が小さいので、いつもの音だと響き過ぎるのではないのかと思われました。
声の聞き取りにくいところがあった。
三弦の音が大きすぎ!
会話のリズミカルなキャッチボールが最高でした。江戸っ子の粋を十分味合わせてくれました。郷の地名も、いろいろ出て楽しませてもらいました。
梅雀さんの軽快なテンポに、時の経つのが早く感じました。面白かったです。
屋号のかけるタイミングがわからず残念。舞台が小さいので見やすいし、梅雀(と家主他)のかけ合いが面白かった。
歌舞伎、好きです。年に一、二度お願いします。こまつ座も、年に一、二度見たいです。
生の歌舞伎物を観るのは、十年振り位なので、とても新鮮で面白かったです。 舞台装置がシンプルで、美しく、日本は綺麗な文化を持っていると思いました。
音響が大きすぎて、台詞が聞こえにくいところがあった。
古典の大道具や衣装が素晴らしい。古典の言葉の美しさにも感動した。舞台に季節感が出て、素晴らしい。
五七調の台詞は、とても耳に心地良く、三味線の音と共に音楽のように響いてきました。江戸時代の庶民の暮しぶりも、とても興味深く見えました。悪人の新三が、肩書きに対し反逆的なところ。江戸っ子の心意気か…胸もすく台詞があるのが面白い。忙しいこの時代、古典的な歌舞伎が心安らかに楽しめました。今回のアンケート、台紙付きで書きやすかったです。良いアイディアと思いました。
舞台全体が、明るくきれいで惹きつけられました。お芝居のやりとりが素晴らしかったです。
芸達者な役者さんばかりで、見応えがありました。
とても声が響きます。良い声ですね。
久し振りの前進座公演、良かったです。 梅雀さん、さすがです。お父様に似てきましたね。楽しみました。
新三と家主の掛け合いが面白かったです。
久し振りの歌舞伎に、満足しました。 台詞もよく聞こえ、良かった。
途中から面白くて惹き込まれました。 でも話が少し、尻切れトンボの感があり。
普段は縁のない歌舞伎が見られてよかった。
メリハリのある台詞と舞台での動き、とても楽しく見られた。
静かなシーンでいびきが聞こえ、仲間として恥ずかしく、演技する人に申し訳なかった。こういう時は、知らない人でも隣の人をつついたりして起こしてはどうでしょうか。
最後がいまいち・・・。アンケート用紙に台紙がついたので、つい書いてしまいました。グッドアイディアです。
全体にコクがない。
音楽(三味線)の音が、ちょっと大きく感じました。台詞が良く聞こえない。
ところどころ聞き取りにくい台詞があったのが残念。
歌舞伎の掛け声のかけ方がわかっていたら、かけたいくらいです。流石、梅雀!!歌舞伎もいいですね!!
歌舞伎にしては親しみやすくて楽しめた。(笑えた)新三が殺されて可哀想だったけど、人間悪いことはできないもんですね。弥太五郎親分も最後、結局捕まってしまい、人間とは哀れなものです。
久し振りの歌舞伎、堪能しました。子午線の祈りの嵐圭史さんの舞台を見て、ファンになりました。期待にたがわず、素晴らしかったです。
久し振りに歌舞伎を見ました。忘れている事がたくさんあったように思います。自分でも観る機会を持って、少し勉強したいかナ?
何処で拍手をしていいかわからなかった。残念です。
以前、歌舞伎座で同じ演目を見ており、大変面白かったので、今回も楽しみにして来ました。花道や三味線等の歌舞伎ならではの華やかさも有り、とても良かったです。
嵐圭史、中村梅雀、やはり良かった。 キセルの使い方など感心した。後、鰹売りの叔父さんの声が楽しかった。
昔、幼い頃に今は亡き祖母とお芝居を見に連れて行ってもらいました。今、この歳になってみると、幼い頃の感動が、またよみがえってきました。とても素敵な舞台でした。ありがとうございました。
歌舞伎の決まりのようなものを一つ一つ楽しんだ。新三に言い負けた事が、そんなにも悔しく、殺人にまで及ぶことなのだろうかと考えてしまった。圭史さんが大親分ではあるが、ヨタ者っぽくないので、すぐに人殺しをする人に見えないので、そう思ったのだが。脇役がうまかった。大家の奥さんの姉川さん、大家の小佐川さん、居酒屋の藤川さんとその奥さん、魚屋の靖之助さん、良かったです。梅雀さんはうまいが、期待しすぎて、いまひとつか。
三味線の音が大きくて台詞が聞こえなかった。
太鼓等の音が大きくて、声がよく聞き取れない時もあった。
アンケートを強制されているようで不愉快だ!アンケートの板もジャマ(荷物になる)。
前進座とは?どのような劇(?)をするのか?歌舞伎のつながりか?
最後、中途半端で終った感じで、ちょっと物足りなかった。テンポがスローなので眠たかった。
台詞がはっきり聞き取れて良かった。
ストーリーの全体が分からないので、感想の書きようがありません。話が分かっていて、観ていれば何かあるでしょうが、不勉強なこちらが悪いのでしょうか?楽しみにして来た歌舞伎でしたので、非常に残念です。
中途半端のような気がした。これから何かに展開して行くかと思ったら終りで、お熊さんのその後は、どうなりましたでしょう。なんで「ひきまわし」になったのかな?
ストーリーが最後までわからない。
起承転結のはっきりしている舞台は気持ちの良いものですが、結が欲しい。 悪事に水を差す者、担ぐ者、そのまた上前をはねる者と…やっぱり最後まで見たかったなあ…
役者さんの台詞回し、演技、一人一人とても良かったと思います。
最後がいつなのか、いつまで拍手をして良いのか、わからなかった。しかし、それまでのストーリーは良かったです。
舞台装置が良かった。一幕目の台詞が聞きにくかったです。
歌舞伎が好きなので楽しめました。たまに来る前進座のお芝居は、演技は勿論、装置も本格的なので、演鑑協で見られるのは嬉しいです。一幕目では三味線の音に消されて、台詞がよく聞き取れないのが残念でした。
花道なしの歌舞伎ということで、少し不安もあったのですが、違和感なくお芝居に入れました。歌舞伎座のお芝居にヒケを取らない出来映えに、充分に楽しめました。それにしても梅雀さん、お父様に良く似ていますね!!座席の横詰めの後、空席待ちの方々が前方の良い席に座っていかれるのは、ちょっと納得できませんでした。
時々、言葉の意味というか、何を言っているのかわからない事がありました。
江戸の人情、情緒を味わうことができて、良かったです。ストーリーは、少し最後の結末が物足りなかったような気がします。
カーテンコールに、もう一度、梅雀に会いたかったわ。
最後の挨拶に梅雀さんは、どうして出てこなかったのですか?残念です!
最後、あっけなかった。演技は良かった。
バックの三味線のボリュームが大きいので、台詞に被さってしまって、少し聞きづらかった。個人的には、歌舞伎は好みではないが、梅雀さんは上手いですね。
一年に一回程の前進座のお芝居、楽しみにしておりました通り、舞台も良くできていますね。年齢と共に、日本のお芝居もキリリとして良いものだなと思います。梅雀さんはTVで見るより、大きく、さすがに歌舞伎の方だと思いました。 良いお芝居でした。
いつもとも違う時代劇。たまには、いいです。
なかなか役者の演技が素晴らしい。ストーリーも笑いありの飽きさせない芝居でした。
話が中途半端で残念です。さすがに役者さんの声が通っていて、うまいですね。
最後の終り方が良くわからなかった。
梅雀さんの味のある演技がいい。伝統芸能の歌舞伎を見ることが出来て嬉しい。
音と台詞が同時の時、少し聞き取りづらかった。三味線の音を弱くした方が良いと思う。
幕と幕の間が長すぎる。
前方の列だったので舞台が近くて、役者の表情がよく見えて、とても面白く感じる事ができました。声(台詞)も良く聞こえたので、スジも良く理解できました。やはり観劇は前の席が良いですね。
台詞が聞き取りやすく、よくわかり助かる。(現代劇では、時々早口でよくわからない事がある)
声がはっきりし、後ろの席でもよく聞き取れた。現代劇で、若い役者さんの中には、何を話しているのかわからない人もいるが、全然そのような感じが出演者全員になく、良かった。
本日のような公演を、たまに又、公演してほしい。屋号のかけ声が、残念ながら聞けなかった。わかる人がいれば良かったと思う。
洗練された美しくも悲しい舞台でした。和物も、時にしっとりと良いですね。
楽しい舞台でした。
久し振りの歌舞伎で感激です。梅雀さんもスバラシイ!!
「銃口」と「髪結新三」と二つの前進座の舞台を観劇いたしましたが、どのような性格(歴史)の劇団なのか紹介していただければと思います。
前の席だったので、舞台を上に見るような感じで、見にくかった。
居酒屋の老夫婦が良い味を出していました。
歌舞伎の役者の芸達者ぶり、仕草、声、素晴らしい!梅雀の新三は、愛嬌もあって、江戸の世話物の粋も感じられ素晴らオい。日本語が美しいことに再認識。このような歌舞伎観劇は是非又、見たい。
最後までないとつまらない。
梅雀が良かった。
久し振りにしっかりした(和風の)舞台装置を見られて良かった。
江戸時代の家の様子とかが伝わって来て良かった。
充分楽しめました。嵐圭史、梅雀、中嶋宏幸さんの演技、すばらしかったです。
昔の今も、うまい話にだまされる。なぜか新三さんがカッコ良かった。人助けの源七が、どうしてそうなるのか?世の中はままならない。
台詞の響き・調べが良かった。効果の生三味線・唄も良かった。江戸の風情、人情、物売りの様など、江戸情緒を堪能した。
久し振りの歌舞伎を横浜で見ることができ、良かったです。
古典なのに、とても新鮮。役者さんの演技、とてもすばらしい。特に梅雀さんが最高です。
アンケート用紙に板と鉛筆を付けて、回収量の増えることのねらい。とても良いアイディアと思いました。
思わず笑ってしまう場面が多く、楽しんで観ることができました。役者の方達が、とても上手で、とても良かったです。
最後に皆さん舞台に出て来られるのかと思ったので、3人だけで残念でした。
久し振りの時代劇、楽しかったです。
演鑑の歌舞伎は初めてだったので、とても嬉しく拝見しました。ストーリーも面白いものでした。最後に幕が降りる際、あまりにあっけないものでした。出演者の方、全員出て来られるものと思っていましたので、少々残念でした。
おもしろかった。
とても楽しく観劇しました。
最初から最後まで、引き込まれてしまい、素晴らしかった。前進座の公演、又、見てみたいです。
とても見やすく、よかったです。一つ一つの動き・表現が心に伝わってきます。 内容に充実感あり。
太鼓がとても効果的。
もう少し現代的な言い回しにして欲しい。
前半、三味線の音が強くて、台詞に集中しづらかった。
歌舞伎は初めてなので、感激しました。 台詞の小気味良さ、声の通りはすばらしい。
役者さんたちの演技が素晴らしく、台詞もメリハリが効いていて、引き込まれて見ました。悪党の話とはいえ、明るく発散する出し物でした。
今回の企画は、久し振りに良かったです。歌舞伎物も、今度、取り入れて下さい。三味線・長唄、好きなのでよろしく。
色彩が暗い。植木鉢の置き方が、なんとも現代的。
音響が少し大き過ぎて、台詞が聞き取りにくかった。
花道がとても良かった。言葉もわかりやすく、全て良かった。
最後が、もう終り? という感がありました。終り方が何か物足りなかった。 役者の演技はすばらしかったが、バックの音響が大きすぎ、聞き取れない言葉があり残念でした。
とても楽しかったので、またお願いします。
本格的な歌舞伎が今月の催しで見られて最高でした。前の方の席だったので、それぞれの表情も、とても良く観られました。
三味線の音が少し大きく感じました。 台詞が聞きにくい。
役者さんの台詞の声が、とても良かった。
音が大きすぎます。役者の声はマイクですか。地声ではダメなのでしょうか。
顔の表情が何とも言えずいい味を出していた。
髪結新三は現代的なお芝居だと思った。
梅雀さん、いなせな感じが素敵でした。 老夫婦も人情味があって、とてもよかったです。大家の悪い感じもおもしろかったです。
前半は退屈でした。後半になって少し面白くなってきた。いつも、見たくもない前進座の芝居を見せられて、正直やめようかなと思うこともありますが、付き合いで見る舞台で、多少の教養が付くなら、我慢しなければいけないのでしょうかネ。
役者さんの肌色と役柄のメイクが美しいと思った。人の暮らしぶりが道具からわかって楽しめました。わかりやすいストーリーでした。役者さんの表現力が素晴らしい!!花道があって。
最初は三味線の音量が耳障りだった。
梅雀さん、すばらしい。皆さん立ち姿が美しい。
大変わかりやすい内容で楽しませていただきました。歌舞伎はなかなか見る機会がないので取り上げていただいて良かったと思います。三味線の音が大きくて、少し声が聞きづらいところがありました。
役者さんの演技−特に表情の豊かさに見とれました。眼の動きが素晴らしい。
役者さん達の動作が美しく、惚れ惚れいたしました。
分かりやすい内容で、教訓的は劇だったと思う。
声もよく聞こえ、台詞もわかりやすく良かった。舞台の季節感も良くでていました。
幕引がよかった。
好き嫌いがあるのでしょうが、歌舞伎に面白さを感じられません。何とも理不尽、不条理、よくわかりません。悪人が平気で犯罪を正当化し、金銭を手に入れ、単に顔をつぶされた親分が意趣返しで殺人を犯す。理解に苦しむストーリーです???
時に、音響によって台詞の聞きづらい所がありました。
一幕目、あしらいの三味線・唄の音量が大きく台詞が聞こえにくかった。会場の音響等の問題もあると思いますが、あしらいはあくまでもあしらいであって前面に出てはいけないと思います。間の良い、新三と大家さんの掛け合いが面白かったです。
しばらくぶりで観劇ができました。充実した時間でした。前進座の方々のお芝居の中に引き込まれました。
テンポが遅いのでたまには良いですが、当分は異なるものを望みます。
久しぶりに大掛かりなセットで良かった。
歌舞伎はあまり見ませんが、かけ声や拍手のしどころがあると思います。他で観た時は、それをリードする人がいて、良いところで拍手したり、声をかけたりしたと思うので盛り上がりました。演ずる方も、やりがいがあると思うので、一考下さい。
花道のカーテンが開く音が耳障りでした。
前進座の時代物は初めて拝見しました。梅雀さんの所作は素晴らしい。江戸、江戸、江戸・・・風情ある舞台だった。
いつも前進座の芝居は期待を裏切らない。今回もすばらしかった。とても解りやすくて良かった。
久し振りにどっぷりと人情噺にひたりました。
舞台の花道が、より芝居を盛り上げたと思う。新三は、映画(つりバカ日誌)やドラマの役と違い、怖い面、演技力があると思った。
とてもわかりやすく、中高生にも見せたいと思いました。拍子木や太鼓でしきり、心理を表したり、みえをきったり、大変面白く、日本人の考えた表現方法に改めて感動しました。
  ↑Top
60代・女性
久し振りの歌舞伎!梅雀新三に魅かれて・・・出の紺の袷の粋なこと。ワルそうな台詞まわし、いいやねぇ。三味線の音色に違和感がなく、心持良いのは日本人の血か、はたまた年のせいか。ジョニー・デップもイル・ディーヴォもO.K.だけど、やっぱ日本の古典の魅力はズンと来る。新三の立居振舞いがこれまたいい。洗いあげたようなかかと、ふんどし一本の尻、柱によっかかってのふてくされの姿、随所におとっつあんの梅之助、おじいちゃんのカンエ門さんの形がみえて「蛙の子は・・・」だねぇ。因業大家とのかけ合い、忠七をいたぶる凄み、勘三郎よりいいよ。弥太五郎源七はヤクザで一本気で正直者で新三を殺してからの哀れが効いているが、今一つ侠客の強さに欠けるようにみえる。嵐圭史さんの人柄かも。サークル井戸端 伊藤和子
季節感がとてもよく出ていた。手ぬぐい、ふきんの柄もよかった。梅雀さんは特に際立っていました。皆のせりふもはっきりとわかりやすく、筋もよく分かりよかった。又是非みたい。
久し振りの時代物で楽しみに観せていただきました。テレビ刑事役をやっていらっしゃる梅雀さん本来の姿でしょうか、じっくりと観せていただきました。
楽しみにしていました。思ったとおりに大変良かった。季節感がよく表れていた。
なかなか見ごたえあった。
皆さん、言葉がはっきりして聞きやすい。(忠七さんが聞きやすい)三味線の音がちっと大きいのでは。年に一度はこの企画がよいのでは。
音響が大きくて役者さんのせりふが聞きづらかった。極悪でもない新三を最後に殺してしまうのは何故なのか?ちょっと残念!(単純で人の好いことろもあるし)ラストシーン、居酒屋の老夫婦良かった。
私は耳が少し遠いのでセリフがよく聞きとれないのが残念です。でも楽しめました。
音楽の三味線の音で、セリフがききとりにくいところがあった。もう少し低くした方が聞きやすい。
ありがとうございます。感動しました。又観にきたいと思います。
再演されるのを楽しみにしています。
久し振りの時代物。三味線ときの音に酔いました。安心して観ていられる。御出演の方々、そして熱演、感動いたしました。
何時も現代劇が多いので、気分も変わってよかった。役者さんも言葉のハギレがよく、楽しく観ることが出来ました。テンポがとてもいいです。
歌舞伎の舞台は久し振りで、言葉を一生懸命聞こうとしているが、最初音響(三味線)の音でせりふが聞きとりにくかった。途中からなじんできたが・・・。横浜、こういう場所で歌舞伎(前進座)が見られたことも感謝します。
バックステージを観せて頂きましたので、一生興味深く臨場感が伝わり、楽しいひと時でございました。
久し振りの古典もので、とても楽しめました。さすがセリフ廻し、演出はすばらしいものでした。とても楽しいお芝居でした。
席が前すぎました(ライトで床が見えない)とてもおもしろかった。
解かりやすかった。
新三と大家のやりとり、全体に役者さん同士のやりとりなど面白かった。
三味線が台詞にかぶって耳ざわり、その後のタイコも!高カて効果音の大きさが気になった。
セリフの中での音響が大きすぎ。話のテンポが大変小気味良い。
梅雨空に楽しい芝居でした。期待しただけのことはありました。耳に心地良いせりふまわし。
今日は涼しいのに冷房がきつく、寒く感じました。
前回の悲惨なハムレットで気落ちしてましたが(あまりにも得手勝手で、独善的で名作もだいなし)名作を心からたのしめる公演でした。公演にかける思い、決意が根底からちがっていて、歌舞伎のすごさを教えられました。力強さ、人々のくらしや人生が新鮮でした。かつおがたべたくなりました。
自分では選ばないジャンルなので、こういうお芝居を観る機会となってよかったです。
久しぶりに歌舞伎を堪能しました。素晴らしい時間を過ごせました。又、こういう舞台を観せて下さい。
梅雀さん、さすが!良かったです。
久しぶりの歌舞伎を見てよかったです。音(三味線)が大きすぎ聞きとりにくかった。
冷房が入っているのか、とても寒く具合が悪くなりそうでした。劇場側で適温に注意していただきたい。
声が良くて聞きとりやすい。見やすかった。
しっかりとしたメリハリのきいた口調で内容がとても分かりやすかったです。ゆったりとした気分で充分に楽しませていただきました。
音楽が少し大きかった。セリフが少々聞きづらい所があったので。現代劇と違ってセリフのことばが難しい。
最近は新しい作品が多く(もちろん感動する事もありますが)少しあきていたところ、今回のような作品に出会うと新鮮です。日本の伝統美にふれて歌舞伎座へ行ってみようかなと思いました。マナーはよくありません。信じられないような鈍感な人が多いですね。
梅雀さん、さすが。浴衣良く似合っています。久し振りに三味線の音を聞きました。
前進座について説明がほしい。前進座とはどういう劇団か?歌舞伎との違い。
中村梅雀の声が聞き取りにくい。舞台装置がすばらしい。
お三味線の音色で台詞が聞きずらいところがありましたが・・・。(役者によりますが)いくつもの場面の舞台装置はとても素晴しいものでした。
台詞も良く聞こえ、しんみりと観劇をしました。二本位は尋常ものを観てみたいと思います。
久し振りの歌舞伎?たんのう?しました。居酒屋夫婦の味のある事、勉強させてもらいました。又前進座を見たいと思います。
段々と引き込まれてたのしませていただきました。
セットも良く、聞きとりやすい声で楽しくアットいう間でした。
発声が良くセリフが聞きやすかった。
役者さんの声がとても聞き良かった。
わかり易く楽しい舞台でした。
久しぶりに幕間の劇を見てこれも又いいかなとおもった。町民の生活がのぞけておもしろかった。
梅雀が良かった。色気がある。嵐さんの声がすばらしい。
粋も甘いもかみしめた風な新三の良い人から悪人への変貌がハギレの良いせりふのやりとりで良かった。新三の強い眼力に屈折した思いがのぞかれる。甘い言葉に気をつけよ、素人はもうけ話に乗るなの警告を感じた。
とてもおもしろい。安心して楽しめた。老夫婦の悲しみに胸をふさがれました。50名もキャンセルまちがあるというのはどういうことか理解できません。始まりがザワザワしてたてづめもあって少々不愉快でした。
前進座の舞台は大好きでとても楽しみにしておりました。いつも役者さん、演出がよく、声もよくとおって聞きやすいです。毎年1回は前進座の公演をお願いしたい位です。一寸鳴り物が大きすぎて声が潰されそうなときもありましたが・・・。
人情とユーモアのあるおもしろい芝居ははじめてです。とてもよかったです。
初かつおに季節を感じました。新三の家、梅雀と嵐圭史とのやりとりに迫力を感じ、歌舞伎は久しぶりながらなかなか〜と思いました。梅雀、大家とのかけ合いも見事!面がウィット、ユーモアおもしろい!よかったよかった。みえに心おどったよ。主人公は新三か親分か・・・?
冷房がききすぎて寒かった。
せきがうるさかった。冷房がききすぎている。おはやしが少し大きすぎます。セリフが聴き取りにくい。
大変良かったです。年2回位観たいです。
今日は非常に良かった。年に2回、公演してもらいたい。
面白い人間像がみられた。現代まで「さぎ」「かどわかし」等等犯罪があるが、こういう心理なのかと・・・。考えさせられた。だが、正義か?勧善懲悪の日本人の心にひびく最後の人情(酒店との縄につくありさまで)も良かった。
さすが前進座のお芝居。引き込まれました。中村梅雀さんはやはりダントツでした。
一番後の席でしたが、さすがに前進座、良くセリフが聞こえました。でもこれだけセリフが多いと最後の席は少しつらいです。
忠七の演技が良かった。居酒屋老夫婦の演技。
小気味良いセリフ、笑いあり涙あり心にしみるお芝居でした。
見つけていないものでしたが、あらためて伝統芸能の良さを感じました。
大変楽しく観賞致しました。皆様のご健勝を祈念致します。今後の舞台も大いにご活躍を期待しています。
中村梅雀の演技とオーラに魅せられました。花のある役者の演技を見るのはとてもたのしいです。
三味線ひびき、声が聞きとれない。隣人が幕あいを見ようとカザゴソ耳ざわり。幕切れがあっけなかった。
時代劇であまりおもしろくないかと思っていましたが、言葉の掛け合いがとてもおもしろかった。最後にほろりとさせられ今回は楽しかった。
役者さんのみごとな演技で今迄で一番良かった。たのしく拝見しました。成駒屋!このメンバーで又公演して下さい。
時代劇はとっつきにくいと思っていましたが大変面白かった。今日はとても良い席で役者の表情もよくみえたし花道も近くとくに良かったです。
久しぶりの前進座、せりふにリズム感があり、とても楽しめました。出演者の所作が役になりきっていてまた、口跡も良かった。
歌舞伎座で幸四郎の新三を観たが、また違った役者が演じるのを比べながら楽しめた。セリフも聞き易く黙阿弥の名調子が堪能できた。大家と新三のかけひきの後の幕は観ていなかったので、劇全体としておもしろかった。
新三と大家のかけ引きが絶品。大変楽しい芝居でした。
歌舞伎が前からみたかったので、とてもおもしろかったです。
内容がむずかしいかなと思いましたが、口語調でよくわかりしかも笑いもあり、悪者がこらしめられる話で楽しく見せていただきました。
台紙につけたアンケートは、とてもよい方法と思います。
久し振りの時代物、おもしろく観賞しました。
初めは余りおもしろくなかったが、二幕三幕だんだんおもしろくなって来ました。
三味線の音が少し大きく、話している言葉が時々聞こえない。
久しぶりに歌舞伎を観ました。新鮮でした。梅雀演ずる新三の悪党ぶりが面白かった。ただ時々セリフの最後の方が聞きとりづらいところがあり残念でした。
雷のせいか空席がありました。前の方で横は見づらいし、横詰めをして頂けたら気持良く見られたと思います。
いろいろのジャンルのものを観られて良いが、今回の様な演目は(年二回位入っていないと)ちょっと戸惑う。でも面白かった。
久しぶりの前進座、やはり前進座は時代ものですネ。とっても良かったです。
音響が少し高いような気がします。(カブキ)用語少し聞きづらい。
私達老人にとっては何も考えずに入れる世界。なつかしい音の響と共に楽しませて頂きました。
世話物でもやはり日本の伝統芸、歌舞伎の所作の美しさ、色彩の美しさを堪能しました。
歌舞伎ならではのきびきびとした所作の美しさ、決まりごとの面白さを楽しみました。源七と新三の対決から後半にかけて、とても盛り上りがありとても面白かった。役者の演技力に確かなものがあった。
三味線の音が少し大きかったようです。セリフが聞こえない時がありました。
さすが本物は大変良いです。おはやしで役者の声がかくれたところも多かった。
アンケート用紙が持ち帰り難くなったです。カブキが身近に感じました。(例会で取り上げていただいてよかったです。)
何時も時々いねむりするのに本日は疲れていてもねむくならず、役者さんの演技がすばらしいので、ついついストーリーの中に溶けこんで行く自分にびっくりしています。
すばらしかったです。
梅雀の演技ェ群をぬいていた。女形に少しがっかり。
とても楽しく観させて頂きました。
久しぶりに歌舞伎でよかったです。
芸がこまかくおもしろかった。
最初の頃三味線の音が大きくてセリフがききとれなかった。小さくしてもらいたい。せっかくのおしばいが台なしです。
大家さんのセリフ、良い時に2〜3ヶ所つまったのが気になった。場面が何回か変り、ひさしぶりに楽しめました。
久し振りの歌舞伎、期待通り楽しかった。見栄を切った時大向こうから声が掛からないのが淋しかった。でも、私達はタイミングをはずしてしまいますよね。声がうしろまで通って、話がわかった。時々歌舞伎も入れてもらえるといいですね。
久しぶりの歌舞伎もいいものですね。
役者一人一人が自分なりに演技を充分表現しているところに感動した。
伝統芸の台詞の小気味よさ、立ちまわりの美しさ、楽しめる舞台でありました。今後ともこの手の舞台を多く上演してほしい。
三味線の音が少しうるさくせりふが聞きにくかった。
大変楽しくみせていただきました。音響(三味線)の音がもう少し低いと声がききとり易かったと思います。
梅雀さんの演技はさすが。
時間の都合上、途中迄になりました。申し訳ございません。
音響(三味線)の音が高くてセリフが聞きとりにくかった。久し振りの歌舞伎で期待してます。
歌舞伎は初めてで良くは分かりませんが、楽しく観させていただきました。
大変おもしろかった。舞台の装置も良く出来ていた。
いつもと趣きが違ってこれも良かった。最後が終った感じがしない。
特に舞台装置が良かった。舞台が広く感じました。
久し振りに歌舞伎狂言、素晴しかったです。中村梅雀さん、多くのドラマ、映画にご活躍。今後も期待しています。
久し振りの歌舞伎の世話物、楽しく拝見しました。
歌舞伎を見たのは初めてでした。得々の言い回し、通る声、音響、うたいなど素晴しかった。面白かった。
季節感を出してよい。セリフの聞きにくい所がある。三味線の音が強すぎるかと思う。
座席が良いところでしたので、なおのこと良かったです。
前進座の公演はいつも楽しみにしております。年に1度はお願いします。
幕をひく人の足が見えて興ざめです。しっかり巻きこんでひいたらどうでしょう。
お話の内容もよく知らないで観はじめましたが、梅雀さんの悪人ぶり、お熊役の河原崎国太郎さんはとてもカレンでよかったです。あざやかな新緑の季節感がよく出た舞台装置でした。次?煌tメしています。
中村梅雀さんの演技がきわだって良かった。
時間も忘れて見入ってしまいました。とても楽しい時でした。いつもいねむりするのに!
開演の時間をもう少し考えてほしい。
新三もなかなかかわいい悪党でおもしろかったです。
おもしろかった。前のほうだったので役者のしぐさがよくみえてよかった。
久し振りに前進座のお芝居を拝見しとても良かったです。
日本人で良かった。凝縮された日本の芸術美を見ることが出来、久し振りに感動しました。
時々静かな台詞の場面では、お三味線や他の音響に消されて聴き取りづらい事があり苦労しました。
バックステージに参加させて頂きました。ストーリーもさることながら、小道具の使い方、大変興味深く観れました。脇の三味線の音が高く、セリフが聞きとりずらかったのは、老人性難聴の為だったでしょうか。
今までの歌舞伎にはない、しっとりとした落ちつきのある芝居で日本的な物の良さを改めて感じました。三味線の音もよかった。話もとてもおもしろかった。最後があっけなかった。
終幕があっけなくて、役者さん全員の舞台挨拶を期待していました。
ファンだった中村梅雀の舞台にふれてとても感激しました。やはり一味ちがうものだと思いました。
音響の三味線の音が少々高く時としてセリフがききとりにくいところがあった。新三の着物のスソを上げたスタイルの時、忠七の身体に足をあげた場面、本来ならフンドシは前にたれるところ、丈が短かったため下着のブリーフがみえていた(注意)
アメを食べ、袋をカサカサと音をたててあける人がいる。
女役の衣装がすばらしかった。歌舞伎座に足を運びたくなった。
声も良く通りテンポも早く楽しめた芝居です。見ごたえがありました。
中村梅雀の新三は悪役がその眼のつかい方とか身振り等からだ全体からにじみ出ていておもしろかった。喜劇じたてのところもあり、内容もよくわかり音響もとてもよくて昨年からみた中では一番おもしろかった。さすが前進座と昔みたものを思い出したのしかった。いつも舞台のせまさがはなについていたが、それを感じさせないものがあった。
座席が前だったので、とてもよかったです。
せりふが聴き取りにくいのは、口上中に和楽器の音が大きいため?また後の座席のご夫婦が常に会話をし、耳ざわり。舞台装置の豪華さと場面場面の変化には圧倒されました。中半はテンポも早くコミカルで楽しく観劇できました。
前進座公演、分かりやすくすごく楽しく又近いうちに宜しくお願い致します。
大変見ごたえが有りました。役者さん達の演技が素晴しかった。
すべて大変素晴しく久しぶりに満足させてもらいました。時間のたつのも忘れ、引き込まれた舞台でした。
歌舞伎はしばらくぶりで良かったです。もっと増やして下さると良いです。
久しぶりに歌舞伎のしっとりした舞台で良かったです。
楽しい舞台でした。舞台はやはり日常から離れた楽しいものがいいですね。新三のポンポンと出る江戸言葉、胸がスカーとしました。ラストは・・・重かった。
長時間とてもよかった。
通しで演じる事で、本当の面白さが解かります。大切なやり方と思います。
舞台装置、季節感があり良かった。終りに新三悪者とはいえかわいそうだった。
三味線の音色なんとも言えず、昔祖母が長唄をやっていた頃を思い出しました。やはりいいですね。久しぶりに堪能しました。ぜひ又この様な物をお願い致します。
久しぶりに楽しみました。会話もはっきり聞きやすかった。
江戸の風俗がわかり、面白かった。
歯切れが良くききやすかった。
オペラグラスを忘れて顔がみえなかったのが残念。後の席だったので。
楽しい演目でした!満足――。
短い花道で役者の方も大変でしょうに、頑張っていた様子がうかがえました。セリフの通りも良く面白く拝見しました。
大変楽しくすばらしい舞台でした。
席よせ7分前?いつもダラダラ→すっきりさせて下さい。
今迄にあまりない歌舞伎なので又違った感じでした。
久しぶりの観劇、なみだあり笑いあり、ひさしぶりのきうち。
席が前だったので俳優の方の目が動きが良くわかりました。
歌舞伎好きの私にとっては、とても楽しめました。
先日年金者組合で国立劇場で見たばかりでした。とても今日のはよかったです。国立では3Fでしたので前の席なのでよく見えました。身近に見れるのがいいです!又よろしく。
最初はつまらないと思ったけど、話が判ってくると面白いと思われた。今回のように鉛筆と下敷きがついていると、アンケートも書き易い。今までアンケートも面倒だと出さなかったけど、出す気になりました。
役者の演技と俳優がなかなかよかった。
セリフまわしが少々聞こえない部分がありました。残念。
歌舞伎座での観賞と異なり、親しみがもて楽しめました。
中村梅雀さんの啖呵がきいたテンポの早いせりふが流れる様で小気味良かった。
余り面白い内容ではなかった・・・髪結新三を前進座がとり入れる意味が良く分からない。
梅雀さん、とてもすてきでした。おもしろかったです。又見たいです。
おもしろかったですよ〜。
歌舞伎よりセリフがわかりやすく面白かった。小悪党の新三より大家さんの方が一枚上手で面白い。
三味線の音が大きく、声が聞きとりにくい部分があった。
昨年1回国立劇場で観たのでストーリーはよくわかっていたが、あらためておもしろさを感じた。
本来の世話物は難しくなりがちでしたが、シナリオを現代の人にもわかり易く面白おかしく書かれていて楽しめた。幕が何回もひかれ装置を換えている間、ひと息つけた。これかもこういう世話物を上演してほしい。
久しぶりの歌舞伎、日本の音楽(?)が新鮮でした。時々かかるかけ声もなかなかでした。せりふもききとりやすくおもしろかった。
素晴しかった。面白かった。
大変結構でした。たまにはこんな企画も。
大家と新三のやりとりとても楽しい。悪の上には上が居るものでわかっていてもおもしろい。
席の前にやたらと声をかけるおじさんが座り、うるさい。
初めてカブキを見ました。つい一緒にミエを切ってしまいました。
本格的な歌舞伎が見られてとても満足でした。すばらしかったです。
芸達者がそろって見ごたえありました。そして楽しかった。
舞台奥での細かいセリフは、一寸ききとりにくい処があるので、なるべく客席に近い方に出て演じて欲しい。
大家さんの演技がgood。ユーモアまじりがいい。
セリフがききとり易かった。年に一度くらいは歌舞伎もよいと思います。
うしろのおじいさんの掛声が多すぎてうるさかった。
前の席なので役者の表情が良く見えましたが、足元が全然見えなくて残念でした。(背伸びをしても)
テンポ良くおもしろく話の内容がよくわかり楽しく見させていただきました。
終り方が?はっきりしない様な感じ(いつもは花束で終るのに)。
おはやしの音が一寸大きいかな。声が聞きにくかった。役者さん上手でとても楽しく時間の短かいと感じる程でした。さすがです。
前の良い席で歌舞伎を楽しみました。(世話物は見ておもしろい)小気味のよいせりふですし、掛け合いがコミカルで見ていてあきなかった。
ストーリー説明の伴奏音(三味線とうた)少々耳障りの感じがありました。場面の説明音は、実は殆んど聴いておりません。音をも少ししぼる方が良い、または時々。役者さんの演技、凄く良かったと思います。感動しました。
久しぶりの前進座、大変おもしろく楽しめました。役者の存在感が光っていました。せりふの中で、日本語の使い方、言葉でなつかしさと美しさを感じた。
初めての歌舞伎でした。これからも楽しみにしております。
冷房がききすぎ、寒かったです。源七と居酒屋老夫婦とのやりとり、心にしみてとても良かったです。良い舞台をありがとうございました。
テレビでは、誠実そうな役の多い梅雀さんが、すっかりわる者になり痛快でした。ことばのやりとりが面白い。
久しぶりの前進座でしたが、テンポがゆっくりでちょっと疲れました。(前半)大家の登場でテンポもよくなり大いにわきました。
花道まである舞台の歌舞伎が見れて楽しませてもらいました。役者さんも熱が入った芝居でよかった。大むこうからのかけ声もよかった。
音が声に比べると大きく聞きとりにくい場面があった。
久しぶりの前進座の公演、楽しめました。
一寸クーラーがききすぎていて寒かった。
セリフが分かりやすかった。
会場が少々寒く感じました。
お芝居らしいお芝居を観せていただきました。装置も美しく満足です。鳴物も程良くここち良かった。源七が刀に手をかけ、新三がたばこ盆を持ち、新三の家の若い衆が板をかまえた場面は一槍の絵の様でした。聞こえないセリフはありませんでした。
久しぶりの歌舞伎、楽しみました。
1列目で前をさえぎるものがなくてとてもよかったのですが、舞台の上に又ライト等が乗っていたためあまり足もとが見づらかったです。役者の演技がよいのでよかったです。
三味線の音が大きすぎて(最初のころ)セリフが良く聞こえなかった。
舞台を工夫していたこと、役者の熱演、心うたれました。
黙阿弥のしっかりした作に役者皆様の熱演で十分楽しみました。皆様口跡がしっかりしており、黙阿弥の流れる口調に堪能しました。
大変楽しく見ました。役者さんが舞台の上がすべっている様できがきでなかったです。とてもやりにくかったのでは?
人情話・・・ひさしぶりに心があらわれました。
役者の演技はなかなかのものでしたが、筋があまりピンとこなかったです。
なかなかな考えさせていただく内容でした。
さすが梅雀さん、とても迫力のある演技に感動しました。気持ちよく観せて頂きました。
梅雀さん、よかったです。わかりやすく、楽しめました。音楽(語り)や台詞から場面展開がよくわかりました。
髪結の手さばき、本当に結ってる様に・・・新三より上をゆく家主、悪人はほろびる所は現在と一致している。
音楽の音が高すぎて声がききとりにくいところがあったので、音をもう少し低くしてほしい。女性役の人が皆さんとても上手で、よくあんな高い声がでるもんだと思った。
舞台装置は良かったが、その為の幕間(暗転?)が多く、盛り上りに欠けたと思う。良く分からないうちに終ってしまった。
声がひびいて聞きとりにくい所があった。
一寸!お三味線の音が大きくセリフがきき取りにくい点がありました。私だけだったでしょうか。
三味線の音が大きすぎてセリフがよく聞こえません。とてもじゃまでした。
伝統の所作が興味深かった。少々時間がかかりすぎの感あり。
久し振りの歌舞伎でしたが素晴しかったです。
きめ細かい演技が良かった。
花道のすぐそばだったので、履物から足の色まで見えた。履物も身分によって違うのか。中村梅雀さんは、テレビで観るのと違い、舞台ばえがしてすばらしかった。
久しぶりに古典劇を見ることが出来、とても楽しく良かったです。歌舞伎座の様な錯覚さえ覚えます。現代物より重みがあって、たまにはいいですね。
小気味いいセリフまわしがなんともよかった。原作も読んでみたいと思う。
少々言葉の聴き取りにくいところがあった。
家主長兵衛と新三とのかけ合い、おもしろかったです。
開幕しているのに観客が右往左往しているのが気になりました。
久し振りの前進座、役者揃いのうまさに楽しく見ることが出来ました。又、呼んで下さい。
舞台装置もきれいでよく、こじんまりして観やすかった。
劇の展開がおもしろかった。最後に主役のあいさつがないのはおかしい。
前進座は久しぶりでさすが安心して観ることが出来ました。とてもよかったです。
会員になってこの1年間位の観劇で一番良かった気がしたします。安い見料で遠くまで行かずに見る事が出来、ありがとうございました。
すばらしかったです!さすが前進座。歌舞伎のすばらしさを十分味わうことができ、満足でした。アンケートも書きやすく、とてもいいアイデアだと感心しました。
相方が台詞を云っている時の梅雀の目の演技がとても良い。芸達者な役者さんがそろっていて、さすが前進座だと思った。
かけ声のほとんどかからない歌舞伎ははじめてでした。素人にはかけられませんが、何か寂しい感じでした。役者さん達はどうだったのでしょうか。かけ声のサクラでもいいです。気分が盛り上がることでしょうに。歌舞伎のカーテンコールもはじめてでしたがいいことですね。
時代物はちょっとにがてという人間ですが、長い時代を生き抜いて、その都度時代の味が加わったものだけに随所に面白い所があり、先入観を改めさせられました。役者の力も相当なものと思いました。前列から2列目、役者の表情がよーく分かり楽しさが増しました。
久し振りに芝居を観たという満足感を得ました。
小気味のよい科白回しに気分がスカッっとしました。中村梅雀さんの色っぽい悪党振りは見事でした。
三味線の音が大きくて、役者さんの声が聞きにくかった。
すばらしかったです。
台詞がおもしろ「。
この時季に合った今日の公演、筋立ても役者の演技もどれ一つ欠けることはなく大いに楽しめました。やはり翻訳劇より何度見ても歌舞伎は見あきることがありません。梅雀さん素晴らしい!今後も期待しております。
すごい、さすが前進座。役者さんのだれもがしっかりした演技と張りのある声、はじめての歌舞伎で、筋もわからずいましたが充分楽しめました。やはり見せますネ。花道に出るカーテンみたいなものがシャーっと音がするのが気になりました。
久しぶりの歌舞伎を楽しませて頂きました。毎年1回は期待しています。梅雀さんはじめ前進座の顔がそろったごうか版、正に本物の舞台に感動でした。天候のためか、空席が目立ったのがとても残念でした。
前進座、大好きです。
居酒屋の老夫婦が良かった。梅雀の目線がいいナ。
言葉も現代語なのでとてもわかりやすく楽しく観賞することができました。
こちらの歳のせいで耳が悪くて聞きとりにくいのかも知れませんが、ちょっとセリフが聞きずらかった。さすがに役者さんの目力に圧倒されました。
さすがですね、見得のきり方など、すばらしい、ストーリーも面白い。すっかりファンになりました。
時代物を初めて見ますが、なかなか良いものでした。
わかりやすくてよかった。屋号のかけごえのかけかたとかわかったら、もっと楽しめたかもしれないです。
台紙、ペン付きでアンケートに答えやすかったと思います。梅雀さんの演技は素晴しかった。
薬を飲む時間に合わせて携帯のセットしていた事を忘れていて、音を出してしまいました。申し訳ありませんでした・・・アンケートの回収方法に一工夫。たくさん集まると良いですね。
大家さんが一番おもしろかった。あれぐらいでないと大家さんはつとまらないのかも。上には上がいるんですね。新三が殺されてしまうのは、ちょっとかわいそうでした。30両が半分になってしまった上にだったので。
ストーリーがわかりやすくテーマもあってよかった。照明もよかったが舞踏装置が凝っていておどろいた。
役者の演技は良かったが、長すぎてあきてしまった。
小道具の使い方、手の動きなどひとつひとつがさすがでした。おもしろかったです。席が前すぎて首が少々痛くなりました。
休憩後の舞台はおもしろかったが、あまりに話をはしょっています・・・という感じでした。新三と家主のかけあいはおもしろかったです。
新三、とてもホレました。殺されてしまった。親分もつかまってしまうのが、この黙阿弥の話らしいのかな?
面白かった。「芸」を見た気がする。時々はこういう伝統芸を観るのも良いと思う。またやって欲しい。
日本語の奥ゆかしさ、美しさ、落語のようなおもしろさ、たいへん楽しかったです。
雨の場面の「タイコ」の演出、「ひょうし木」等はすばらしいが、台詞とかぶる音が大きくて、台詞が聞きとりにくかったのが残念。歌舞伎はかたくるしいと思っていたが、わかりやすい台詞で大変おもしろかった。役者さんの演技、セットがすばらしく時間があっという間だった。
久々にとてもとても面白い舞台でした。
照明がなぜかまぶしかった。
言葉がききとりにくかった。
時代劇は理解力がいると思って楽しめないと思ってた?おもしろい所もあって良かった。
大変良かったです。
楽しかった。
難しそうなものかとも思っていましたが笑えてたのしかったです。じめじめ感もなく。
梅雀さんの表情がそのものになり切っていて素晴らしかったです。日本人はこうだったヨネーと思ってしまいます。
親しみやすい(わかりやすい)内容で素直に楽しめました。普段なかなか見られないのですがきらいではないので1年に1回ぐらいは歌舞伎の例会もよいと思います。なかなか難しいと思いますが、文楽も見てみたいです。茂山狂言はまた見たいです。ただし新作でなくても良いです。川崎で例会に茂山狂言があるのでうらやましいです。今日に限りませんが、セリフがききとれない役者さんが毎例会います。会場の関係もあるのでしょうか?
  ↑Top
70代・女性
前半と後半のつながりが良くわからず閻魔堂橋の袂の居酒屋での人情話も今ひとつピンと来なかった。お熊さんがどうなったのか気がかりで調べてみると亭主殺しで市中引き回しの上、死罪になったそうでびっくりしました。歌舞伎ファンばかりが集まる歌舞伎座や新国立劇場の公演と違って私も含めてふだんあまり歌舞伎を見たことのない人が多いこのような観劇会の場合、もう少し筋書きを最後まで詳しく、解説などもていねいに書かれたものが欲しいと思いました。
役者さんの演技、舞台装置がとても良かったと思います。
狭い舞台でよく演じていた。歌舞伎のおもしろさがよくわかった。
ストーリーといい、声の大きさ、舞台など全て良く青少年ホールでの観劇とは思えないものでした。声の大きさ、響きがよく内容が良く把握できました。また、生の演奏も大変よかったです。
嵐:梅雀、梅雀:家主の共演は大変良かったが全体にミスが目立ちました。
新三が二幕目花道へ出てきた時の浴衣姿かっこ良い!二幕目のせりふ廻しは少し声が高いのではないか?聞きにくかった処があった。酒やの女房、魚売りの新吉さん、優しい顔でした。下座の音がよかった。
この演目は何度観ても面白い。新三の小悪党ぶりが実にうまい。さすが。成駒屋!
大変楽しめました。さすが梅雀さんです。
久し振りの前進座たっぷり楽しませていただきました。梅雀さんの演ずる新三色っぽくて可愛げのある悪人でした。
役者のセリフが本当によく聞こえました。他の時は台詞が聞き取りにくくて困っていましたので今日は満足です。(21列)また、前進座お願いします。
解りやすく楽しい舞台でした。 このようなお芝居が年に最低2度程見ることができたらうれしく思います。
大変良く芝居をみたという感が強くのこりました。場面の変化も早く時間がたつのを忘れるくらいでした。
人情もので感ずる事多々あり良かった。
慣れないせいもあって、セリフが聞き取りにくかった。なんと言っているのか分からない。 気温が低いのに空調が利きすぎ寒いという声があちこちで聞かれた。センターのほうへ意見をいった方が良い。
歌舞伎は日頃縁遠いので拍手のタイミングがわかりません。どこで拍手したらいいか教えて頂ければ幸いです。 梅雀さん素敵ですね。嵐圭史さんもさすがと思います。大家さんもいいですねぇ。
さすが前進座と思いました。せりふが良く通り感動した。客席からのかけ声も舞台を盛り上げて良かったです。花道も効果的!
役者の動きがとってもきれいです。
芝居の流れがつかみにくいところがありました。
数年ぶりの前進座の公演、横浜で観られたので大感激。1回/年は呼んで欲しい劇団です。
梅雀はテレビでよく見ているが実物は中々大きい方ですね。大変良かった。
舞台が狭いので心配でしたが、花道もあって安心して観られました。
1時開演は忙しく、せめて1時半ノして欲しい。
久し振りの前進座、とてもなつかしく楽しかった。ありがとう。
演鑑協での前進座の取り組みしばらくぶり。せまい舞台なのにとても良かった。
舞台が狭くて動きがいま一つと思う。
楽しい舞台でした。役者の意気込みが私たちにも伝わりました。久々に満足しています。人情話は人の道ですね。若い人たちに是非見せてあげたい。
席が後ろのほうでしたので役者の顔や表情がはっきりせず、オペラグラスを持ってくればと思いました。(20列)歌舞伎はよくみるのですが前進座は初めてで、歌舞伎の華やかさは無かったのですがそれなりに楽しみました。
どうも歌舞伎のせりふのゆったりしたムードが眠気を誘う。いい気分ではある。
久し振りに歌舞伎のムードに浸りました。セリフのメリハリ、流石ですね。
すべてにすばらしいです。只会員はこのような演劇になれてないせいか(?)感動がもう一つ。残念。
素晴らしいの一言。愛のある芝居を見ることができました。
日頃より歌舞伎を好んでいましたので、大変満足しました。梅雀さんの演技力には、以前より承知しておりましたが、今回の世話物の小悪党ぶりも大変良くその味がでていました。嵐圭史さん始めベテランの俳優さんも各々好演で感心させられました。主演からベテラン、脇役の方々まで一人一人がみなよく演じられていたと思います。
新三と大家のやりとり、今(現代)の時代には考えられぬ付き合いですが30両の半分分けは人生の勉強になった(教えがあった)。簡単に金儲けはできないものである。そこでドロボウとは人と人の情けを学ぶ良い機会になりました。歌舞伎の世話物は本当に楽しい芝居でした。又お願いします。
本格的歌舞伎を久しぶりに見て若い時東京まで良く見に行っていた時を想い出し、とても良かったです。
やっぱり歌舞伎はいいですね。しっとりシロキの音にききほれました。助け出されたお熊さんのその後がちょっと気になりますねぇー。
前進座の歌舞伎は初めて観ました。セリフもよく聞こえ、わかりやすく良かったです。また来年も観たいです。
演劇協会に入って10年以上たちますが、こんなかぶりつきは初めてです。(1列)おまけに歌舞伎だったので、表情、せりふなどめりはりのきいた演技をたっぷり堪能しました。梅雀はさすがですね。最後にもう一度見たかったのに・・・。
おはやしが少し大きくセリフが聞きづらい。途中からよくなった。
珍しい演目で興味がもてた。嵐圭史がいい。
お互いの駆け引きが面白かった。
お囃子(音響)が高くてこの席ではせりふが聞こえないところがあって残念。(19列)古くからある芝居でもとても面白く楽しく観させてもらいました。久し振りの歌舞伎よかったです。
久々の前進座は中々良かったです。粋な立ち居振る舞いに魅了されました。 音響はおはやしが大きすぎる感じ。セリフが聞きづらい。
前進座の公演はいつも楽しみに待っています。二代目は「口上」が良く似て「て三代目の梅雀さんは梅之助さんに体型も似ていてと懐かしく拝見しました。国太郎さんも先代の美しさ、落ち着き、色気など・・・成長期待しています。圭史さんの迫力素晴らしかったです。いつもながら皆さん素晴らしかった。
音響が高すぎた。役者さんの立ち振る舞いがすばらしい。
ストーリーが解りやすく良かった。
年に1回位歌舞伎もいいですね。
少し声が聞こえなかった。
大変見やすかったです。
歌舞伎のゆったりした節まわし楽しみました。
久し振りの歌舞伎は面白かった。前進座で横浜鑑賞協会だから、この料金で観られる。日本の伝統芸能の奥深さを再認識。今度はイギリスの古典シェークスピアの舞台を幹の会平幹二郎で実現してほしい。
役者の姿勢が美しい。流れるようなセリフは歌舞伎独特の言い回し、聞いているだけで所作が踊りのように見える。長唄、三味線がいい。嵐圭史さん梅雀さんの声、前進座のみなさんの精進ぶり、ゆったりと観させて頂けました。とってもぜいたくをした気分です。 冷蔵庫のない時代傷みやすい「かつを」を美味しく安全に食べるのはどんなにかぜいたく品であったことか。家主が半分持って行ってしまうのだから、家主の力は強かったんですね。新三のあぶく銭の使い方、時代と関係ない人間を表現していて、人間だけはいつの世もこんな風なのかなと思う。
前進座の歌舞伎公演を近いところで見せていただき本当に素晴らしいと思いました。梅雀さんはテレビでも拝見しているので、それにしてもお熊さんはきれいですね。女形の人は普段でも立ち居振る舞いに気を付けていらっしゃるのでしょうか。所作がさまになっていますね。
歌舞伎座に行かなくても手近に味わえるのは良かった。できたらまた観に来たいです。
音量が大きく役者の発生と重なって聞き取りにくい。
前進座の歌舞伎は初めて鑑賞しました。青少年ホールをうまく使って良かったです。今後も期待しています。
ミエをきる度に笑いがもれるのはどうしてかナと感じました。歌舞伎の約束事を知らないせいか。
新三役(梅雀)はさすが声が良く通り演技も素晴らしい。伝統のある劇団皆の演技もひかっていた。
(一幕の時)台詞の時音曲の音が大きく聞き取れない箇所があった。季節感(団扇・新茶・初鰹など)がよくでており主役級のお二人の台詞が良く届いて満足。
歌舞伎調物はみる機会が少ないので大変楽しく拝見しました。
役者の演技は良かった。私が年寄りのせいか三味線の音が大きすぎたように思います。娘さんと母親の会話のことばが聞き取れませんでした。
おはやしと台詞が重なって台詞が聞こえなかったところがある。おはやし(三味線)がちょっと大きいように思います。おはやしの音とかリズムは、とても劇を作る大きな役であることがよくわかって勉強になった。日本の楽器のすばらしさを味わいました。
前進座の芝居は久し振りに見ました。 しっかりした演技はさすがにベテランという感じがします。嵐さん梅之助さんありがとうございました。一年一回位は又、鑑賞させて下さい。
今熕フもお金は大切か。30両が半分になるシーンおもしろかった。席が一番後ろだったので70歳には目も遠くなっているしで、前の席がよい。
アンケート用紙、台紙と鉛筆つき素晴らしい思いつきですね。目からウロコです。ありがとう感謝です。又本日の演目、勢揃いの役者さん、こんな安い金額で観させて頂き役者さん達に感謝です。梅雀さんの一つ一つの所作が一服の絵になっていて涙がでる程です。お熊の身のこなしが可愛くて・・。
久し振りに歌舞伎を見て、やはり世話物は特に面白かった。横浜で歌舞伎を見られて有り難かった。歌舞伎座は遠い。
本当は深刻な話ですのに。
梅雀がすばらしい。老夫婦がしんみりして良かった。
見応えあり。よかった。
舞台装置が本格的で国立劇場でみているようでした。
花道のカーテンを開ける音が歌舞伎の雰囲気で小気味よく響きました。せりふのやりとり全て引きつけられました。幕あいのなかの「みどころ」を読んで一つ一つのことに注意してみると楽しさが十分感じられました。オペラグラスを忘れたのが残念(21列)。昨年前進座での公演を見ました。今年新国立劇場へも見に行きましたが、今日の方が真剣に見て楽しめたのは出し物のせいでしょうか。となりのおじさまがいびきをかくのでちょっとじゃまでしたが・・・。ひとりひとりの言葉がはっきり分かるのも引き込まれた要因の一つです。
久し振りに芝居らしい芝居を見ました。いつも地味で暗い出し物が多かったので(有名だったり、面白い演出だったりしたものは沢山見せていただきましたが)商業演芸の様に舞台が華やかだった。
久し振りの前進座に期待してました。前半華やかな舞台が続き少々退屈しました。しかしさすがセリフは素晴らし。
花道の傍、前の席で言うことなし。梅雀の悪党ぶり、胸のすくような?小気味良さ?その上をいく大家との掛合、面白かった。久々の歌舞伎もしっとりして良かった。
こんな間近に歌舞伎をみたのは初めてで、圧倒されっぱなし。梅雀の目の動き一つにこもる迫力。全身に行き渡った演技力に感動した。久しぶりの歌舞伎すっかり楽しみました。
おもしろい。この様なものを時々やって欲しい。出演者によって期待する度合いが違う。
前進座の芝居は久し振り。ファンだが吉祥寺までは中々行けず。また是非横浜公演を希望します。
黄八丈なつかしい。新三の粋な着こなし素敵でした。
江戸っ子の歯切れの良い言葉、セリフのやりとり、さすがに伝統のある前進座、よい芝居を見させていただきました。座員に方々の健康とご発展を祈ります。
誰彼も口跡がはっきりして良かったです。梅雀さんの演技、小悪党の憎らしさの中に愛敬があります。話の運びのテンポも快調で面白い舞台でした。 どの役者さんも役柄にはまっていて、立ち回りも面白く見応えありました。
解りやすく安心して楽しく観られました。殊に梅雀さんの張りのあるせりふが全体を締めているように感じられました。
せりふもはっきりしてさすが黙阿弥 の世話物と大変楽しくみました。
一座のまとまり、格を感じました。一層のご発展を。ゆったりと観させていただきました。それぞれ皆さん達者な芸。梅雀さん、さすが。
セリフが一つ一つはっきり聞こえ、新三と大家の駆け引きがとても面白かったです。日本語の美しさを堪能しました。
全部観たかった。
いつの世にも悪人はいるものですね。弱いものにつけ込んで悪事をする。許せません。最後は悪人も捕らえられ、老夫婦の人情にほだされ、悪人の心も癒されたのではないかと安堵しました。
三味線の音色が張り詰めた空気を醸し良かった。女形の所作がよい。
歌舞伎で見ていましたが、最後まで演じられるのは初めてです。良かったです。さすが舞台人、声も良く通って良かったと思います。また、前進座の芝居を見たいと思います。
歌舞伎の舞台にはさすがに狭く働きが窮屈そう。
席がよかったのでしっかり堪能できました。次は国立劇場で舞台を観劇します。
あまり期待していなかったけれど面白かったです。
舞台が狭く役者の方の間の取り方が大変そうでした。前進座の歌舞伎久しぶりに見ました。先代国太郎が思いだされました。梅雀の新三とても良かった。しり切れトンボの芝居で最後はがっかりでした。
久々本格的な芝居を拝見しました。やはり流石伝統のある前進座です。役者さんたちも皆いきいきと見事に演じています。素晴らしい見応えのある芝居をありがとうございました。 鉛筆付き、台紙付きはよい思いつきだと思います。回収率アップできます。今まで鉛筆も持ち合わせなくてつい面倒でした。
演技がみなさん達者で大いに楽しませてもらいました。全て素晴らしかったです。前進座はいつ観ても内容、演技、充実していて楽しめます。又是非折々に。
ずいぶん久し振りに歌舞伎。早くから楽しみにしていました。この劇場ではどうかなと思っていましたが、花道もあって満足です。
初夏の江戸下町の風物を感じ満足でした。匂い立つような新三の悪党ぶり、粋で素晴らしかったです。そば屋夫婦と源七との人情の機微が心にしみました。老夫婦の演技も良かったです。歌舞伎独特の形が決まった時のクスクスは困ります。若くはない年齢の人達なのに・・・。
  ↑Top

80代・女性
わかり良くって大変よかったです。
久しぶりの前進座公演楽しませていただきました。
舞台が新しくきれいだった。セリフの声も良く通ってよかった。(12列)
この芝居は余り好きではありませんでしたが、前進座の演出で楽しく見ました。
久方ぶりの舞台でした。
  ↑Top
10代・男性
弥太五郎源七、格好良すぎ・・・!と思ったんだけどなぁ・・・。なんというカツオ!見てるだけでワクワクする・・・。
大家さん最高ですー!殺陣格好良かったです。
内容は難しいものでしたが音響がとても気にいった。
むつかしい言葉使いもなれると新しくてストーリーを理解できてからはおもしろくみれた。
  ↑Top

20代・男性
歌舞伎は小劇場かテレビでしか観たことがなく、今回は大変貴重な機会が与えられて感謝です。初心者の僕でも入りこみやすい、分かりやすいやりとりとお話ですっかり舞台の雰囲気にはまっていました。梅雀さん、大好きなので生の芝居に魅かれました。
声よりも音とか音楽の方が大きい音だった。なので、台詞がきこえづらかった。
  ↑Top
30代・男性
中村梅雀さんの演技はさすがです。
テンポがあり、短く感じた。
  ↑Top
40代・男性
いつもの観劇とまた違った雰囲気で歌舞伎もいいものでした。これからもいろいろなジャンルを幅広くとりあげてほしいと思います。食わず嫌いはよくないですね。
歌舞伎ですので、幕を閉じたらそのまま終わって下さい。
中村梅雀が近くの席で観られてよかった。
配役がうまく出来ていました。ことのほか男性が多かったよう。
楽しめました。普段の生活と違う雰囲気を味わえてよかった。
おおむこう!!これは難しい。声を出すのは気が入るがやってみたいな。
梅雨前の演目で、時期的に良かったです。
次回の公演の時は、掛声のレクチャーを!
はじめて歌舞伎を見ました。不思議な世界でした。妙に新鮮でした。 とても面白かったです。
梅雀の新三のワイルドさが増した。 居酒屋の場で捕り物になるのは、旅興行上の演出としては理解できるが、国立劇場版の方がいい
  ↑Top
50代・男性
歌舞伎はいま一つ、乗れません。
中村梅雀の演技は圧巻でした。普段現代劇しか見ていないので。
解かりやすく創ってあり、楽しめた。
久々に前の方でみられたが花道と逆サイドは残念。
大変おもしろかった。場内の盛り上りが良い芝居の証明を思います。おもしろい芝居を観れば自然とマナーも良くなるという証明ともなっている。 ありがとう、おもしろかった。
前進座の歌舞伎をみるのは久々なので、何か新鮮な気持ちで観劇できました。ストーリーもわかりやすく楽しめました。
本格的な歌舞伎は、なかなか普段見る機会がないので、今回のように鑑賞会で取り上げてもらえると非常にうれしいです。
単純だがそれぞれ適切なストーリーやせりふのスピーディーな展開がとても面白い。人間類型が生き生きとしている。
言葉が聞きとりにくい所があった。楽しく見ることができました。
ソデの三味線と太鼓の音が大きすぎる気がした。役者さんの演技が実にうまい。
舞台が小さく無理があったかも。でもそれなりに見られました。
新三と大家のやりとりが、テンポよくユカイにみれた。
前進座は2度程見ましたが、今回は時間の関係で少し中途半端な結末でした。しかし、梅雀さんの演技は迫力があり、大変印象的でした。
前進座の歌舞伎が非常にわかりやすく違和感なく入っていける。
久しふりにすばらしい舞台でした。歌舞伎もいいものですネ!中村梅雀、嵐圭史さんも熱演でした。有難うございました。
前半がかったるい。
戸の開閉等細かな演技が雑。セリフがシャープに聞き取れない。音響にセリフが負けてた。席によるのかもしれないが。21列1415のおばさんが始まっても話し続けてうるさかった。後半はテンポが良くなって一部大家さんがセリフ忘れがあったけど、全体的に盛り上がって良くなっていった。ストーリー的には中途半端な終り方でテーマが分かり難かった。動と静、間が後半は良かった。酒とぬた、旨そうだった。
歌いと演者の所作がひとつひとつ合っていて、セリフ、タンカがすっきりしてここちよかった。久しぶりに楽しい、イキなお芝居でした。
昔ながらの言いまわしが参考になった。袖から出る時の音は、客の視線を意識してのものと思われるがうるさい。手代の顔の色は、何故白か?言いまわしが女っぽいのが気になる。効果音が素晴らしい。江戸の庶民の生活を垣間見られた気がする。
  ↑Top
60代・男性
役者の表情がよく見えてよかった。
とても楽しめました。心から楽しめることも大切な要素だと思います。
毎年前進座開演!
前進座の古典物は歌舞伎を見て行くよりもわかりやすくて面白い。
大変良かったです。江戸の立ち振舞い、形、姿がとてもよかったです。
アンケートが大きく書きやすい。
終り方、不満が残る。
新三と家主のやりとりの場面が良かった。
初めての歌舞伎見物なので良く解かりません。役者の方も中村梅雀さんしか知らずこれから勉強です。
大家さんの名セリフがおもしろい。ドロボウが「カスメ」取りもまた楽しくおもしろい。
セリフがよく聞き取れて良かった。
前進座の観客に対する姿勢が大変に好ましいものであった。
久し振りの前進座で楽しく懐かしくて観せてもらいました。
歌舞伎は初めて、おもしろかった。かけごえをかけたかったが、かけかたがわからなかった。セリフがはっきりしているんですネ。よく聞きとれました。カーテンコールほしいネ。
見せる、きかせる、これぞ芝居の醍醐味だ。堪能しました。
久し振りの歌舞伎を堪能できました。よかった。前進座公演を増やしてほしい。
アンケートの新しいやり方は大変よい。
遠くて良く聞こえない見えないと思ったが、けっこう聞こえ見えた。 最初冷房が強すぎ、途中から背広を着た。
中村梅雀の新三の演技がよかったです。いやーねれたふしまわしー最高!今後、こうゆうのお願い!
最近失った日本の良さに感動した。
人情と物欲に意地と意地が絡み合い、ストーリーは思わぬ方向に転換・・・。源七と新三の立ち回りも見事。芝居の楽しさを堪能しました。
久々の前進座公演に満足しました。 年1回位ぜひやってほしい。
わかりやすくて楽しかった。
久々の歌舞伎もの。初めて感激する世話物で、ストーリー、舞台装置共々に見ごたえがありました。
前進座公演はいつもたのしみにしております。大変すばらしい演技でよかったです。
終りがしつこくなくてよかった。
大川端の舞台が美しい。
  ↑Top
70代・男性
大変面白く観させてもらいました。またの企画を待望します。新三の家主の掛合が絶品。
セリフの半分は意味不明(24列)
会場内少なくとも前半、空調を効かせること。蒸し暑かった。
本格的な舞台の作成にびっくり。わかりやすい演目である。
セリフなど聴き取り難いところあり。
テーマがいまいちか?最後が中途半端に思えた。 アンケートの取り方は良いと思う。
年に1回は横浜に来て下さい。
声(セリフ)が聞き取りにくいところがあった。演技の型・形・身体・心・・・参考になりました。
ストーリーがあまり面白くなかった。
せいるが小気味よかった。
江戸の粋が以下荒れた名舞台。セリフもよく通る。
原作者の力量を感じました。コミックな処が良い。端役者の演技。
梅雀さんが横顔等お父さんそっくりな場面がみられました。家主とのやりとりが面白いですね。さくらでもあいの手(?)をいれる方がいらっしゃると歌舞伎の雰囲気がでますね。
声の通りがよく、音楽の入りもよく、たんのう出来ました。
久し振りに歌舞伎を見て、引幕、木の響き、三味線、太鼓、日本人の感覚に合う芝居であり、大変良かった。
歌の声が良かった(美しい)女性の。
当然だが役者以外のことは大歌舞伎に比し小ぶり。でも芝居小屋のフンイキが出てよかった。黙阿弥はやはりスゴイ!家主長兵衛上出来。居酒屋の場、初めて見たが不要では(修身クサイ?!)
東京へ行かなければなかなか観られない日本古来の演劇をユックリ観られる楽しみがあります。東京の歌舞伎には商業演劇の傾向が強く、演技演出に手抜かりが見えるキライがありますが、テイネイにテンポ良く演出して頂き有難うございました。
  ↑Top
80代・男性
歌舞伎の芝居を久し振りに見て、昔の数々を思い出した。さすがに所作が決まっている。
本物の芝居を観た感じがしました。
  ↑Top

 


Copyright (C)YOKOHAMA ENKAN 2004 All Rights Reserved.